しゅつば【出馬】の語源・由来
出馬の語源・由来は、元々は文字どおりに馬に乗って出かけることを意味していました。 この言葉は、特に戦場に出ること、つまり戦争や戦闘に参加することを指していました。 時が経つにつれて、この表現は比喩的に使われるようになり、...
出馬の語源・由来は、元々は文字どおりに馬に乗って出かけることを意味していました。 この言葉は、特に戦場に出ること、つまり戦争や戦闘に参加することを指していました。 時が経つにつれて、この表現は比喩的に使われるようになり、...
「陣笠」という言葉は、もともと薄い鉄やなめし革で作られ、漆で仕上げられた特定の笠を指していました。 戦場において、身分の低い兵士たち、特に足軽や雑兵といった階級の兵士は、一般的な兜の代わりにこの陣笠を頭に被っていました。...
【意味】 気がはやりじっとしていられない。気持ちを抑えられない。 【語源・由来】 「堪らない」はこらえきれないという意味。敵の攻撃が激しく、矢で攻めても盾で防いでも勢いを止めることができない様子から生じた用法。
【意味】 家などにこもること。 【語源・由来】 「籠城」とは、城にたてこもって敵を防ぐ戦法のこと。転じて、何かに集中するために、ひとところに引きこもりこと。単に一歩も外に出ないという意味でも用いられる。
【意味】 二つのことに、同じように熟練していること。 【語源・由来】 「両刀遣い」とは、剣術の二刀流のこと、または二刀流を使う武士や剣士のこと。二本の剣を巧みに操ることから、二種類のの趣味や嗜好に通じているという意味が生...
【意味】 物事が進行しない。いつまでたっても決着がつかない。 【語源・由来】 「埒(らち)」は、馬が逃げないように馬場の周りを囲った柵や仕切りのこと。柵が明かないと何事も始まらないことから決着がつかないという意味が生じた...
【意味】 第三者が横から口をはさむこと。 【語源・由来】 「横槍」は、もともとは、戦場で戦っている際、別の軍が脇から槍で攻めてくることを意味した。 そこから転じて、戦い以外で第三者が横から口を出して妨げる意味になった。
【意味】 そむく。反抗する。 【語源・由来】 弓に矢をつがえ、弦を引っ張ること。実際に矢を射る意味でも用いられるが、弓を射る相手は大抵敵であることから、敵対する意味が生じた。
【意味】 大勢の中から選び出し、攻撃や非難の対象にする。 【語源・由来】 「槍玉」は、手玉を扱うように槍を自由自在に操ることをいう。また、槍で人を突き刺すこと。槍で人を突き刺し、高く突き上げることを「槍玉を挙げる」といい...
【意味】 どんなことがあろうとも。 【語源・由来】 武具である槍が空から降ってくるはずがないが、槍が降ってくるような難事がふりかかっても成し遂げるという固い決意を表現した言葉。
【意味】 出し抜けに事を仕掛けること。相手の不意をつくこと。 【語源・由来】 もとは、暗闇に紛れて殺人を行うという意味だったが、後に、暗闇に乗じての意味は失い、不意を襲うという意味だけが残った。「不意打ち」はほぼ同義。
【意味】 すぐに。いきなり。 【語源・由来】 「矢庭」は、矢の飛び交う場のこと。今矢を射ている場所のことで、「その場で」の意だけが残った。そこから即座にの意が生じた。
【意味】 続けざまに物事を行うさま。 【語源・由来】 「矢継ぎ」とは、矢を放ったあとに、次の矢をつがえることで、矢を継ぎ変える動作が早いことからいう。
【意味】 抗議や非難をまともに受ける立場に立つ。 【語源・由来】 「矢面」とは、敵の矢が飛んでくる正面のことで、そこに立ちはだかることからのたとえ。質問や非難を飛んでくる矢に見立てた言葉。
【意味】 一度仲たがいをした者同士が、仲直りをして元に戻ること。 【語源・由来】 「鞘」とは、刀や剣などの刀身の部分をおさめておく筒のこと。いったん抜いた刀をまた元のようにすんなり鞘に納める様子から生まれた言葉。江戸時代...
【意味】 右手。右の方。右側。 【語源・由来】 馬を走らせつつ弓を射る場合、右手で手綱を取り、左手で弓を持つことが多いため、右手を「馬手」、左手を「弓手」というようになった。そこから左右それぞれの方向を示すようにもなった...
【意味】 自分の悪事が原因で受ける苦しみ。自業自得。 【語源・由来】 「身」は刀の鞘に納まっている部分を指す「刀身」のこと。 刀の手入れを怠ると刀身から錆が発生し、いざという時に使い物にならず、自分自身の命を落とすことに...
【意味】 自分が属している側。また、加勢すること。 【語源・由来】 「味方」は、もともと、「御方」と書き、天皇の側を意味した語で、そこから天皇の軍勢や朝廷の軍隊の官軍の意味が生じた、また、古くから敵側に対して自分の属す...
【意味】 武器を身につけていないこと。 【語源・由来】 もともと、武士であるにも関わらず、腰に刀を帯びていないことをいった。転じて、武装していないこと、武器を持っていないことを丸腰という。
【意味】 うまく目標に当てる。転じて、うまく要点をつかむ。 【語源・由来】 「的」は、弓矢中の練習をする際の目標。転じて、物事の革新の意味となった。「的を得る」は誤用。
【意味】 攻撃する方向や対象。 【語源・由来】 「矛」とは昔の武器のことで、両刃の刀に長い柄をつけたもの。戦いのときは、矛の切っ先を敵に向けることから。武器などによらず、言葉で攻撃する際にも用いる。
【意味】 重要な秘密にかかわる腹心の部下。 【語源・由来】 本来は、懐に入れたり、帯の間に挟んで持ち歩いたりする護身用の短刀のこと。「懐剣(かいけん)」ともいう。いざというときの切り札になる腹心の部下を常に肌身離さず持ち...
【意味】 戦いなどを始める。 【語源・由来】 「火蓋」とは火縄銃の火皿を覆う蓋のことで、「切る」は「開く」「外す」などの意味で、「火蓋を切る」は、火蓋を開いて転嫁すること。 弾を撃つためには火蓋を開き、火縄の火を火薬に点...
【意味】 互いに激しく争う。 【語源・由来】 「火花」は石や金属がぶつかり合うと飛び散る火のこと。もとは、戦いの場で刀を交えて、火花が出るほど激しく斬り合うことをいい、そこから生まれた。
【意味】 物事を引き起こすきっかけ。 【語源・由来】 「引き金」を引くことによって小銃やピストルなどの弾が発射されることから、比喩的に、物事が起こる誘因、きっかけの意味で用いられるようになった。引き金を引けば、人命を奪う...
【意味】 調子に乗って限度を超えること。 【語源・由来】 「羽目」は、馬を制するために口に噛ませる「馬銜(はみ)」が転じたものといわれ、「馬銜」は「食み(はみ)」とも読み、轡の一部を指す。馬を操る手綱をつけるために口に加...
【意味】 戦い・議論などの形成。 【語源・由来】 「旗色(はたいろ)」は、軍機が翻る様子。戦場で、敵味方ともに、それぞれ印として旗をかかげたことから、その旗の色が多いか、あるいは旗の翻る勢いなどで、戦況や形勢がわかったこ...
【意味】 新たに事を起こすこと。新団体を結成すること。 【語源・由来】 元来は、新たに兵を挙げること。挙兵する際は、必ず旗を掲げたことから。
【意味】 当然そうなること。 【語源・由来】 「筈」とは「矢筈(やはず)」で、弓に矢をつがえるとき、弦から外れないように矢の末端につけるもの。切れ込みが入っていて、矢筈と弦が合うのは当然であることからたとえていう。
【意味】 他人を出し抜き、自分だけ先に事を行うこと。 【語源・由来】 「抜け駆け」は、戦争で手柄をたてるために武士がこっそり持ち場を離れて敵陣に攻め込む行為をいう。このことから他人を出し抜く意味が生じた。