しょうぎたおし【将棋倒し】の語源・由来
将棋倒しは、文字通り将棋の駒を用いて行う遊びから名前が付けられました。 この遊びでは、将棋の駒を一列に少し間隔を空けて並べ、その列の端の駒を軽く押すと、駒が次々と折り重なるように倒れていく様子を楽しむものです。 この遊び...
将棋倒しは、文字通り将棋の駒を用いて行う遊びから名前が付けられました。 この遊びでは、将棋の駒を一列に少し間隔を空けて並べ、その列の端の駒を軽く押すと、駒が次々と折り重なるように倒れていく様子を楽しむものです。 この遊び...
「しょっちゅう」という言葉は、「初中後(しょちゅうご)」という言葉を略した「初中」が時代とともに変化してきたものです。 元々の「初中後」とは、物事のはじめ、中ごろ、そして終わりという三段階を表す言葉でした。 特に中世の時...
「正念場」という言葉は、我々が「ここぞという大事な場面」として捉えるものを指す言葉として使われています。 この言葉の背景には仏教や伝統文化が関わっています。 語源としては、正念場はもともと「性根場」として書かれることもあ...
「序破急」は、もともと雅楽、日本の伝統的な楽曲において、楽曲の三つの楽章を示す言葉として使われていました。 「序」は楽曲の初部で、ゆっくりとしたテンポで進行し、拍子に合わない部分を意味します。 次に「破」は中間部を指し、...
「七宝焼き」は、美しいガラス質の釉薬を金、銀、銅などの金属に焼き付ける金属工芸技法を指します。 その名前は、仏教において特別に価値があるとされる七種の宝石「七宝」に由来しています。 『無量寿経』では、七宝とは金、銀、玻璃...
「地団駄」という言葉は、怒りや悔しさで足を強く地面に踏みならす動作を指します。 この言葉の由来は、「地踏鞴(じだたら)」という言葉が変化して生まれたものです。 「地踏鞴」は、鋳物を作る際に使用する、足で踏むタイプの大型の...
「試金石」の言葉は、実際の黒色で緻密な石の名前から由来しています。 元々、この石は貴金属の純度を確かめるための道具として利用されました。 具体的には、金属をこの石にこすりつけて条痕を残し、その条痕の色を参考の標準品と比較...
「潮時」は、もともと漁を行う際に最も適した時を指す言葉として漁師たちの間で使用されていました。 漁を成功させるためには、潮の動きや状況を正確に把握することが非常に重要です。 この潮の状況が最も良いと判断される時間を「潮時...
出馬の語源・由来は、元々は文字どおりに馬に乗って出かけることを意味していました。 この言葉は、特に戦場に出ること、つまり戦争や戦闘に参加することを指していました。 時が経つにつれて、この表現は比喩的に使われるようになり、...
「陣笠」という言葉は、もともと薄い鉄やなめし革で作られ、漆で仕上げられた特定の笠を指していました。 戦場において、身分の低い兵士たち、特に足軽や雑兵といった階級の兵士は、一般的な兜の代わりにこの陣笠を頭に被っていました。...
「陣を取る」という表現は、もともと戦の前に陣地や陣営を確保・準備するという意味で使われていました。 古くからの戦争や合戦では、戦略的な位置を取ることが非常に重要であり、そのための「陣地」を取ることが勝敗の鍵とされていたの...
「陣中見舞い」という言葉は、本来、戦場で戦う兵士を慰問する行為を指していました。 「陣中」は戦場、特に陣屋の中、を意味しています。 時が経ち、この言葉は戦場だけに限らず、他の環境や状況でも使用されるようになりました。 具...
「真剣勝負」という言葉は、本気で戦うことや物事に取り組むことを意味します。 この言葉の語源は、「真剣」という言葉にあります。 真剣とは、竹刀や木刀のような模擬の武器ではなく、本物の剣を指します。 武士たちが実際の戦で使っ...
「殿」という言葉は、もともと戦場での特定の役割を表す言葉でした。 退却する軍隊の最後尾に位置し、敵の追撃から本隊を守るという極めて重要な役目を持っていたのです。 この役割は非常に危険であるため、腕前のある者がこの役割を担...
「尻馬に乗る」という表現は、他人の行動や意見に軽率に同調する、あるいは他人の真似をするという意味で使われます。 この言葉の由来は「尻馬」という言葉に関連しています。 「尻馬」とは、具体的には、人が乗っている馬の尾側、つま...
「出張」という言葉は、現代では仕事の文脈で、通常の職場を一時的に離れて他の場所へと出向くことを指します。 しかし、この言葉の起源は戦陣の用語に遡ります。 もともと「出張」という言葉は戦場の文脈で使われていました。 具体的...
「地道」という言葉の起源は、もともと普通の速さで歩くことや、馬術の文脈での馬を通常の速さで進ませる概念を表していました。 つまり、馬を駆け足させず、急がずにゆっくりと進める様子を指していたのです。 この、急がずゆっくりと...
「鎬を削る」という言葉は、元々刀を使った戦いの中での表現として使われていました。 「鎬」とは、刀の刃部分とその背側、つまり峰の間にある稜線を高くした部分を指します。 この表現は、二人の戦士が刀を使って戦う際に、それぞれの...
「女史」という言葉は、もともと中国や日本における女官を指す言葉として使われていました。 日本の歴史の中で、文書関連の仕事を担当していた勾当内侍という女官がいました。 彼女たちを「女の史」として言及していたことから、その表...
「上戸」という言葉の背景には、古代の日本の令制に起源を持ちます。 令制では、人々の家戸を四等級「大戸・上戸・中戸・下戸」の中でランク付けしていました。 この中で「上戸」は二つ目のランクで、その戸内には六、七人の正丁(成年...
「白羽の矢が立つ」という言葉は、大勢の中から特定の人や物が選ばれるときのたとえとして使われます。 この表現の起源は、古い日本の俗信に基づいています。 昔の日本では、神々が犠牲を求める時、気に入った人物、特に少女を選ぶため...
「白河夜船」という言葉は、深い眠りで何が起こっているのか全く知らない状態や、何も知らないのに知ったかぶりをすることを示します。 この言葉の由来は、昔の京都に関する逸話からきています。 「白河」は京都の地名です。 とある人...