しょうぎたおし【将棋倒し】の語源・由来

【意味】
次々に折り重なって倒れること。

【語源・由来】
将棋の駒を少しずつ間を空けて一列に並べ、端を軽く押して順々に倒していく遊びのこと。古くからあった遊びのようで、室町時代の『太平記』にも見られる。群衆が押し合って倒れる場合や、一つの崩れが全体に波及するなどのたとえに用いられる。

スポンサーリンク
スポンサーリンク