しっぽうやき【七宝焼き】の語源・由来

「七宝焼き」は、美しいガラス質の釉薬を金、銀、銅などの金属に焼き付ける金属工芸技法を指します。

その名前は、仏教において特別に価値があるとされる七種の宝石「七宝」に由来しています。

『無量寿経』では、七宝とは金、銀、玻璃(はり)、瑪瑙(めのう)、瑠璃(るり)、珊瑚(さんご)、硨磲(しゃこ)のことを指します。

しかし、これらの具体的な宝石の名前は経典ごとに異なることがあります。

七宝焼きの名前の由来には、この工芸品が七種の宝石のような美しさを持っているためという説があります。

加えて、七宝焼きの製法において、宝石やそのような素材が使用されることもあると言われています。

このように、その美しい輝きや特有の素材から「七宝」という名前がつけられ、さらに「焼き」という工程を加えて「七宝焼き」と呼ばれるようになったのです。

【七宝焼き】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「七宝焼き」に関する重要ポイントをカンタンにまとめます。
ポイント 説明
七宝焼きの定義 ガラス質の釉薬を金、銀、銅などの金属に焼き付ける金属工芸技法。
名前の由来 仏教における特別に価値のある七種の宝石「七宝」から。
『無量寿経』での七宝
  • 玻璃
  • 瑪瑙
  • 瑠璃
  • 珊瑚
  • 硨磲
留意点 七宝の具体的な宝石の名前は経典ごとに異なることがある。
名前の由来の説 七宝焼きが七宝のような美しさを持つため。
七宝焼きの製法について 宝石やそのような素材が使用されることもある。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。