しっぽうやき【七宝焼き】の語源・由来

【意味】
金、銀、銅などの金属に美しいガラス質の釉薬を用い高温で焼く金属工芸品のこと。

【語源・由来】
「しちほう」とも読み、仏教で七種の宝石のこと。『無量寿経』では、金・銀・玻璃(はり)・瑪瑙(めのう)・瑠璃(るり)・珊瑚(さんご)・硨磲(しゃこ)をいうが、経典によって異なる。七宝焼きは、七種の宝石のような美しさがあるという意味で名付けられた。また、材料に宝石が用いられることからともいわれる。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。