しらかわよふね【白河夜船】の語源・由来

【意味】
ぐっすりと眠っていて、何があったのか全く知らないこと。また、知ったかぶりをすること。

【語源・由来】
「白河」は京都の地名。京都に行ったことがないのに、「京都を見物してきた」と嘘を言った者が、白河のことを聞かれ、川の名前だと思い「夜に船で通ったから知らない」と答たことから。「したかわよぶね」とも読む。「白河」は「白川」とも書く。「夜船」は「夜舟」とも書く。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。