しゅつば【出馬】の語源・由来
【意味】 選挙などに立候補すること。 【語源・由来】 元来は、文字通り馬に乗って出かけることで、特に戦場に出向くことを言った。そこから、選挙を戦場に見立てたことから生まれた言葉。
【意味】 選挙などに立候補すること。 【語源・由来】 元来は、文字通り馬に乗って出かけることで、特に戦場に出向くことを言った。そこから、選挙を戦場に見立てたことから生まれた言葉。
【意味】 幹部の意見に従うだけの下っ端のこと。また、政党などで、役についていない平議員のこと。 【語源・由来】 「陣笠」とは、薄い鉄やなめし革で作って漆を塗った笠のこと。足軽(あしがる)や雑兵(ぞうひょう)など身分の低い…
【意味】 気がはやりじっとしていられない。気持ちを抑えられない。 【語源・由来】 「堪らない」はこらえきれないという意味。敵の攻撃が激しく、矢で攻めても盾で防いでも勢いを止めることができない様子から生じた用法。
【意味】 家などにこもること。 【語源・由来】 「籠城」とは、城にたてこもって敵を防ぐ戦法のこと。転じて、何かに集中するために、ひとところに引きこもりこと。単に一歩も外に出ないという意味でも用いられる。
【意味】 二つのことに、同じように熟練していること。 【語源・由来】 「両刀遣い」とは、剣術の二刀流のこと、または二刀流を使う武士や剣士のこと。二本の剣を巧みに操ることから、二種類のの趣味や嗜好に通じているという意味が生…
【意味】 物事が進行しない。いつまでたっても決着がつかない。 【語源・由来】 「埒(らち)」は、馬が逃げないように馬場の周りを囲った柵や仕切りのこと。柵が明かないと何事も始まらないことから決着がつかないという意味が生じた…
【意味】 第三者が横から口をはさむこと。 【語源・由来】 「横槍」は、もともとは、戦場で戦っている際、別の軍が脇から槍で攻めてくることを意味した。 そこから転じて、戦い以外で第三者が横から口を出して妨げる意味になった。
【意味】 そむく。反抗する。 【語源・由来】 弓に矢をつがえ、弦を引っ張ること。実際に矢を射る意味でも用いられるが、弓を射る相手は大抵敵であることから、敵対する意味が生じた。
【意味】 大勢の中から選び出し、攻撃や非難の対象にする。 【語源・由来】 「槍玉」は、手玉を扱うように槍を自由自在に操ることをいう。また、槍で人を突き刺すこと。槍で人を突き刺し、高く突き上げることを「槍玉を挙げる」といい…
【意味】 どんなことがあろうとも。 【語源・由来】 武具である槍が空から降ってくるはずがないが、槍が降ってくるような難事がふりかかっても成し遂げるという固い決意を表現した言葉。