ロボットの語源・由来
【意味】 ①複雑精巧な装置によって人間のように動く自動人形。人造人間。 ②一般に、目的とする操作・作業を自動的に行うことのできる機械または装置。 ③他人に操縦されて動く人。傀儡。 【語源・由来】 「ロボット」は、英語「r…
【意味】 ①複雑精巧な装置によって人間のように動く自動人形。人造人間。 ②一般に、目的とする操作・作業を自動的に行うことのできる機械または装置。 ③他人に操縦されて動く人。傀儡。 【語源・由来】 「ロボット」は、英語「r…
【意味】 ①アカザエビ科のエビ。体形はイセエビに似るが、巨大なはさみをもち、体長六〇センチメートル以上に達する。食用。ウミザリガニ。オマール。 ②イセエビ類の総称。 【語源・由来】 「ロブスター」は、英語「lobster…
【意味】 ①露地と書く。 ア.屋根などのおおいがなく、露出した地面。 イ.煩悩を離れた境地。法華経の火宅喩に基づく。 ②草庵式の茶室の庭園。石灯篭・蹲踞・飛石・腰掛などを配する。中門によって外露地・内露地に区分。茶庭。露…
【意味】 機体内に貯えた推進剤を高速度で噴出させ、その反作用として推力を得る装置。また、その力で推進される飛行物体。 【語源・由来】 「ロケット」は、英語「rocket」から。「rocket」は、糸巻の意のイタリア語「r…
【意味】 役に立たない者。しようがない、のらくら者。 【語源・由来】 「碌」は当て字。元々は「陸(呉音でロク)でなし」と書いた。「陸(ろく)」は、土地が平らという意味から、性格がまっすぐなさまを意味する。その否定形「陸で…
【意味】 シソ科の常緑小低木。南ヨーロッパ原産。高さ1~2メートル。長さ2~4センチメートルの栓系の葉を輪生。花は淡青紫色の唇型花。全体に芳香があり、枝や葉を主として香料に用いる。マンネンロウ。漢名、迷迭香。 【語源・由…
【意味】 肉などをオーブンで、あるいは串にさして直火であぶり焼きにすること。また、その料理。 【語源・由来】 「ロースト」は、英語「roast」から。あぶり焼きの意のゲルマン祖語「raustjan」が、12世紀にゲルマン…
【意味】 ローストに適する牛・豚・羊の 【語源・由来】 「ロース」は、肉を焼く、あぶるの意の英語「roast(ロースト)」の転で、ローストに適した肩から腰部にかけての部位の肉を指す語。また、焼き肉用に限らず、その部位であ…
【意味】 撚糸・紙縒を芯としてその周りに蠟またはパラフィンを円柱状に付け固め、灯火用とするもの。らっそく。 【語源・由来】 「蠟燭」は、中国から日本に伝わったもので、漢音は「らふしょく」。「らふ」は、字音仮名遣いのため、…
【意味】 空想的・情熱的な出来事。夢のある大冒険。 【語源・由来】 フランス語「roman」から。英語の「romance」と同源。本来は「空想的な物語」の意。中世ヨーロッパでは、ラテン語が公用語だったため、通俗語であるロ…