むれすずめ【群雀】の語源・由来
【意味】 ①マメ科の落葉低木。中国原産。観賞用に栽培。高さ約3メートル。葉は2対の4小葉から成る。春、葉腋にエニシダに似た1個の蝶形花を垂れ、初め黄色で、のち赤みを帯びる。漢名、錦鶏児。 ②ラン科オンシディウム属の観賞用…
【意味】 ①マメ科の落葉低木。中国原産。観賞用に栽培。高さ約3メートル。葉は2対の4小葉から成る。春、葉腋にエニシダに似た1個の蝶形花を垂れ、初め黄色で、のち赤みを帯びる。漢名、錦鶏児。 ②ラン科オンシディウム属の観賞用…
【意味】 無理に行うこと。強いて行うこと。 【語源・由来】 「無理矢理」の「無理」は、道理から外れていること、「矢理」は当て字。本来は何かことをなす意の「遣る(やる)」の連用形「遣り」。近世ごろから見られる語。
【意味】 シソ科(旧クマツヅラ科)の落葉低木。高さ約3メートル。夏、葉の付け根に淡紫色の小花を開き、秋に球形・紫色の美しい液果を付ける。山地に自生、観賞用にも栽培。実紫。漢名、紫珠。 【語源・由来】 「紫式部」は、古くは…
【意味】 まったく病気をせず健康であること。 【語源・由来】 「無病」は病気をしないこと。病気にかかっていないこと。健康であること。「息災」は、身の無事なこと。安らかであること。もとは、仏の力によって災いを止めること。「…
【意味】 山道で、登りのきつい難所。転じて、物事をなしとげるのに一番苦しい時期。 【語源・由来】 「胸突き八丁」は、富士山頂までの、八丁(約八七二メートル)のけわしい斜面の意から「胸突き」は、胸を突かれたように息ができな…
【意味】 着物の左右の襟の重なり合うあたりの部分。むながらみ。むなづくし。 【語源・由来】 「胸倉」は、左右の襟が重なり、他よりも盛り上がっていることから、「胸座(くら)」の意からとされる。古くは、「むながらみ(胸搦み)…
【意味】 物事を気にかけないこと。平気なこと。 【語源・由来】 「無頓着」は、かつては「頓着無い」という形で用いられた。「無貪着(むとんじゃく)」の変化した語。「貪」は飽くことを知らない貪りの心をいう。「着」は、「執着」…
【意味】 リス科の哺乳類。頭胴長約40センチメートル、尾長約35センチメートルで、モモンガより大形。背は黒褐色、腹は白色、頬は白い。前後肢の間に被膜が発達し、木から木へと滑空する。昼は樹木の空洞内に潜み、夜出て、木の芽・…
【意味】 脛の前面。むかはぎ。 【語源・由来】 「むこうずね」は、室町時代からある語で、古くは、「すね」のことを「はぎ」と呼んだことから「向か脛(むかはぎ)」と呼ばれていた。「脛」は、下肢の膝から踝に至る部分をいい、「向…
【意味】 娘の夫。特に、娘の夫として家に迎える男。結婚の相手としての男。 【語源・由来】 「むこ」は、娘の夫として迎える意から「迎子(むかふこ)」からとする説、「向子(むかこ)」「向ふ子(むかふこ)」など、息子の親の視点…