べんとう【弁当】の語源・由来
【意味】 ①外出先で食事するため、器物に入れて携える食品。また、その器物。 ②転じて、外出先や会合などでとる容器入りの食事。 【語源・由来】 「べんとう」は、一人前ずつ飯を盛り分けて配る楕円(だえん)形の器「面桶(めんつ…
【意味】 ①外出先で食事するため、器物に入れて携える食品。また、その器物。 ②転じて、外出先や会合などでとる容器入りの食事。 【語源・由来】 「べんとう」は、一人前ずつ飯を盛り分けて配る楕円(だえん)形の器「面桶(めんつ…
【意味】 変なさま。ばかげたさま。また、奇妙なものや人。へんてこりん。へんちき。へんちくりん。 【語源・由来】 「へんてこ」は、「変」に接尾語「てこ」が付いた語。「てこ」は、「~のような状態」の意の「的(てき)」が転じた…
【意味】 洋風の民宿。 【語源・由来】 「ペンション」は、食事付きの小規模宿泊施設を指すフランス語「pension」から。「pension」は、元々は年金を意味し、年金生活者が、自宅の空き部屋を学生などに貸して、賄付きの…
【意味】 ①精を出して務めること。 ②学問や技術を学ぶこと。様々な経験を積んで学ぶこと。 ③商品を安く売ること。 【語源・由来】 「勉強」は、「勉め(つとめ)、強いる(しいる)こと」で、元々は、気が進まないことをしぶしぶ…
【意味】 自転車型人力タクシー。運転者のほか客2人乗せられる。時速10キロぐらいのゆっくりした速度なので、周囲の景色を楽しむ観光用にも人気。初乗り600メートル300円。NPO法人が運営、横浜、京都、東京港区などで走って…
【意味】 ひどく酒に酔って正体をなくしたさま。 【語源・由来】 「へべれけ」は、ヘーベーのお酌という意味のギリシャ語「Hebe erryeke」(ヘーベー・エリュエーケ)から。「Hebe」は、ギリシャ神話に出てくるゼウス…
【意味】 ①家の内で定まった人の用にあてる室。 ②座敷。間。室。 ③民家の寝室。ねま。 ④物を入れる所。なんど。物置。 ⑤殿中の女中の居間。つぼね。 ⑥江戸時代、諸大名の江戸屋敷で、小者・人足などの詰所。 ⑦召使女が妾と…
【意味】 ①ミカン科の常緑低木。レモンに似、果頂の尖った球形の果実をつける。果皮から芳香の強い淡緑色の油をとり、香料とする。 ②シソ科の多年草。①に似た香りがあり、葉や花弁を乾燥したものをハーブとして用いる。 【語源・由…
【意味】 バラ科の多年草。草地・路傍に普通。茎は地上を這い、長さ約60センチメートル。葉は3小葉から成る複葉。2~3月頃、黄色の五弁花を開く。果実は紅色。イチゴとは別属。俗に有毒とされるが誤り。クチナワイチゴ。ドクイチゴ…
【意味】 ①シソ科の多年草。主に欧州で栽培される。スペアミントを片親とする雑種といわれる。高さ30~90センチメートルで茎は角ばる。対生する葉に短い柄があり、無柄のスペアミントと異なる。全草に精油のメントールを含み、香料…