はん【汎】の語源・由来
【意味】 広くすべてにわたる。 【語源・由来】 英語の接頭辞panの音写。似た意味を持つ漢字「汎」に当てたもの。「汎」は、広く行き渡るの意。英語のpanは、「すべて」や「あまねく」の意。
【意味】 広くすべてにわたる。 【語源・由来】 英語の接頭辞panの音写。似た意味を持つ漢字「汎」に当てたもの。「汎」は、広く行き渡るの意。英語のpanは、「すべて」や「あまねく」の意。
【意味】 (関西で)サバの押し鮨。 【語源・由来】 ポルトガル語で「小舟」の意の「bateira(バッテイラ)」から。押し鮨の形を小舟になぞらえたもの。「バッテーラ」とも。明治二六(一八九三)年頃、大阪順慶町の鮨屋がコノ...
【意味】 足首までの長さの股引。 【語源・由来】 朝鮮語から。もとは、男性用のズボン。または女性のはく下着の意。江戸時代半ばごろから流通した。
【意味】 新しがりで、しゃれていること。西洋風であること。 【語源・由来】 英語で高い襟をいうハイカラー(high collar)から。明治時代に、西洋の流行を好む政治家や官吏がハイ・カラーの服を着ていたため、西洋風でし...
「ドンタク」は、日曜日や休日を指す言葉として使われます。 この言葉の起源は、オランダ語の「Zondag(ゾンターク)」という言葉にあり、それは「日曜日」を意味します。 また、半日だけの休みを表現する際には「半ドン」という...
トナカイは、シカ科に属する哺乳動物を指します。 この名前はアイヌ語に由来しており、「tunakkay(トゥナカイ)」や「tunaxkay(トゥナッカイ)」という言葉から来ているとされています。 江戸時代の記録に、司馬江漢...
「デマ」という言葉は、虚偽の情報や根拠のないうわさを指すものとして使われます。 この言葉の由来はドイツ語の「デマゴギー」という言葉に関連しています。 「デマゴギー」とは、扇動や煽りを意味する言葉で、特に大衆を誘導・扇動す...
「総角」(ちょんがー)は、独身の男性を指す言葉として使われます。 この言葉の起源は朝鮮語にあり、もともとは「丁年」前、すなわち一人前になる年齢に達していない男性の髪型を指す言葉でした。 この髪型を持つ男性は、成人していな...
「チャルメラ」は、ラッパに似た木管楽器のことを指します。 この名前の由来は、ポルトガル語の「charamela」からきています。 この「charamela」は、葦を意味するラテン語「calamus」が元となっており、もと...
「矮鶏」、通称「チャボ」は、小型の鶏で主に愛玩用に飼われています。 この名前の由来は、ベトナム南部に存在した国「チャンパ」から日本に入ってきたことにちなみます。 江戸時代にこの鶏が輸入された際に、その名前がつけられました...
「タブー」という言葉は、英語の「taboo」を通して私たちの言語に入ってきましたが、その起源は文化人類学の領域にあり、ポリネシアの先住民の土着語「tabu」や「tapu」に由来します。 この言葉は「禁忌」という意味で使わ...
「煙草」は、私たちがよく知る喫煙に用いる加工品を指す言葉です。 その名前は、ポルトガル語の「tabaco」に由来しています。 この「tabaco」はいくつかの説があります。 一つの説では、これはアメリカの先住民の言葉だっ...
「背広」の語源・由来にはいくつかの説が存在します。 一つの主流な説としては、英語の「シビル・クローズ」(civil clothes)という言葉、すなわち市民服を指す言葉が略されたものであるという説があります。 また、ロン...
セイウチは、北海道沿岸に生息する海獣のことを指します。 この名前の由来はロシア語の「sivuch」にあります。 このロシア語は「トド」や「アシカ」を意味しますが、それが音の変化を経て「セイウチ」として日本に伝わりました。...
「ズボン」という言葉は、フランス語の「jupon」という言葉に由来しています。 このフランス語の「jupon」は、もともと女性が身につけるペチコートを意味していました。 しかしながら、どのようにしてこの言葉が男性の着る二...
「如雨露」という名前の背後には、ポルトガルの言葉が影響を与えています。 「如雨露」は、草木に水を供給するための道具を指す言葉として日本で使われますが、その語源はポルトガル語に由来しています。 具体的には、「水の噴出」を意...
「襦袢」は和装の下に着る下着を指します。 この言葉の由来はポルトガル語に関連しており、「襦袢」という文字はポルトガル語の音を模してつけられた当て字です。 また、「じばん」とも言いますが、これは元々の「じゅばん」が言葉とし...
「繻珍」という言葉は、繻子地の織物に色糸を使用して、模様が浮き出るように仕上げられた布を指します。 この言葉の由来にはいくつかの説が存在しますが、最も有力とされているのは、中国語の「七糸緞」から来ているという説です。 ま...
ジュゴンは浅い海に生息する哺乳類で、その姿が人魚に似ていると言われることがよくあります。 この動物の名前「ジュゴン」は、マレー語由来だとされています。 日本語での表記「儒艮」は、この動物を指すものの、実際には当て字であり...
「シャボン玉」の名前の由来は、石けんを意味するポルトガル語「sabão」から来ています。 この言葉が日本に伝わったのは16世紀頃とされており、その時に「サボン」という言葉が「シャボン」として日本語に取り入れられました。 ...
ジャガイモという名前の由来は、オランダ語の「ジャガタラ」に関連しています。 「ジャガタラ」は、現在のインドネシアの首都であるジャカルタを指す言葉です。 このジャガイモが、オランダ商船を通じて「ジャガタラ」から日本に持ち込...
シシャモは北海道南部に分布する海水魚の名前として知られていますが、この名前の起源はアイヌ語に由来しています。 アイヌ語で「ヤナギの葉」を意味する「ススハム」という言葉が、シシャモという名称の元となっています。 これは、シ...
「桟留縞」(さんとめじま)は縞模様のある綿の織物の一種を指します。 この言葉の由来は、インドの南東岸、特にコロマンデル地方を意味する「San Tome」、ポルトガル語で「セント・トマス」とも呼ばれる地名から来ています。 ...
「サラブレッド」という言葉は、競走用の馬を指す言葉として一般的に知られています。 また、その名前は血筋の良さや純粋さを意味することから、血統や家系が良い人を指して使われることもあります。 この言葉の由来は、英語の「Tho...
「更紗」という言葉は、さまざまな模様や形を型染めにした綿布や絹布を指します。 この言葉の起源は、外国との交流の中で日本に伝わったものです。 具体的には、この言葉はポルトガル語からの音写で、使用されている「更紗」という漢字...
サボテンは、サボテン科の植物を指しますが、その名前の由来については複数の説があり、完全な確定は難しい状況です。 有力な説の一つは、ポルトガル語の「sabão」が関連しているというものです。 この「sabão」は「石けん」...
「金平糖」の名前は、ポルトガル語の「confeito(コンフェイト)」に由来しています。 この言葉は砂糖菓子を意味しています。 16世紀に、この砂糖菓子の製法や名称がポルトガル人によって日本へ伝えられました。 日本での名...
「コップ」という言葉は、私たちが普段使う円筒形の容器やグラスを指すものですが、その語源はポルトガル語の「copo」やオランダ語の「kop」に由来しています。 これらの言葉は元々「脚つきの容器」を意味していました。 興味深...
“カンパ”という言葉は、日本で一般的に「資金を集める行為」を指すようになりましたが、その語源はロシア語の「кампания(カンパニア)」にあります。 このロシア語の言葉は、英語の「campaig...
「カンテラ」は携帯できる灯油のランプを指し、その語源は言語的に複数のルートを持っています。 まず、ポルトガル語の「candela」が一つの起源とされています。 この「candela」は、燭台を意味する言葉であり、それが転...