リンパの語源・由来
【意味】 リンパ管系を満たしている無色または単黄色の液体。成分は血しょうに似るが、たんぱく質の含有量は少なく、少数のリンパ球を含む。リンパ液。 【語源・由来】 「リンパ」は、リンパ(液)の意の英語「lymph」から。古く…
【意味】 リンパ管系を満たしている無色または単黄色の液体。成分は血しょうに似るが、たんぱく質の含有量は少なく、少数のリンパ球を含む。リンパ液。 【語源・由来】 「リンパ」は、リンパ(液)の意の英語「lymph」から。古く…
【意味】 多く紅色、黄緑色の甘酸っぱい果実を食用とするバラ科の落葉高木。また、その果実。生食のほかジャム・ジュース・酢・酒などの原料にする。紅玉・陸奥・ふじ・つがる・王林・ゴールデンデリシャス・スターキングデリシャスなど…
【意味】 ①受け継いで次に渡していくこと。交代。中継。 ②リレーレースの略。 ③継電器。 【語源・由来】 「リレー」は、英語「relay」から。「relay」は、後ろに残す意のラテン語が、フランス語を経由して英語化された…
【意味】 ①いきいきとして賢い。 ②きりりと引き締まっていて勇ましい。 【語源・由来】 「凛凛しい」は、「凛凛」の字音に由来する語。「凛凛」は、寒さの身にしむさま、勇ましいさま、りりしいさま、音・声が澄んで響き渡るさまを…
【意味】 登山やハイキングなどに用いる背負袋。ルックザック。リュック。 【語源・由来】 「リュックサック」は、背負袋の意のドイツ語「Rucksack」から。ドイツ語「Rucksack」の発音は、リュックザックが近いが、日…
【意味】 自転車の後尾に付けたり、人が引いたりして物を運ぶのに用いる、箱や籠をそなえた二輪車。 【語源・由来】 「リヤカー」は、後ろの意の英語「rear」+車の意の「car」から成る和製語。大正10年頃、バイクのサイドカ…
【意味】 ①運転席と座席の間に仕切りがある公式用の豪華な箱型乗用車。 ②空港などの送迎用バス。リムジンバス。 【語源・由来】 「リムジン」は、御者と客席の間に仕切りのある馬車の意のフランス語「limousine」から。「…
【意味】 ①堂々として見事なさま。非常に優れているさま。 ②条件・資格などが十分に備わっているさま。欠点や不足がないさま。 ③(「ーな・・・だ」の形で下にマイナスの評価の語を伴って)見方によっては十分な資格を持っているさ…
【意味】 イタリアの米料理。炒めた米を白ワインやだし汁で炊き上げたもの。魚介・肉・野菜などを加えてつくる。 【語源・由来】 「リゾット」は、イタリア語「risotto」からで、「risotto」の「riso」は、米の意で…
【意味】 他人に金銭を使用させたものが、一定の割合で定期に受ける報酬。利子。 【語源・由来】 「息」は増える意。中国の紀伝体の通史「史記」に「貸錢者多不能與其息」とあり、「與」は返還、「息」は利息を指す。日本では、室町時…