まんをじす【満を持す】の語源・由来
【意味】 ①弓を十分に引いてそのまま構える。 ②準備を十分にして機会を待つ。 【語源・由来】 「史記・李将軍伝」から。 「満を持す」の「満」は、ここでは、弓を十分に引くこと。「持す」は、ある状態・態度を保ち続ける意。弓を…
【意味】 ①弓を十分に引いてそのまま構える。 ②準備を十分にして機会を待つ。 【語源・由来】 「史記・李将軍伝」から。 「満を持す」の「満」は、ここでは、弓を十分に引くこと。「持す」は、ある状態・態度を保ち続ける意。弓を…
【意味】 買い物をするふりをして、店頭の商品をかすめとること。また、その人。万買。 【語源・由来】 「まんびき」は、商品を間引いて盗むことから、「間(ま)」に「引(ひき)」の意からとされる。また、運を狙って引き抜くという…
【意味】 シソ科の常緑低木ローズマリーの和名。食用、薬用などハーブとして多くの用途がある。 【語源・由来】 「マンネンロウ」は香りが強いことから、「常に香りがする」という意味で「万年香」と呼ばれていた。「万年香」が「まん…
【意味】 中空の軸にインクを入れ、その先に金または合金のペン先を取り付け、使用するにしたがってインクがペン先に伝わり出るようにしたペン。万年ペン。 【語源・由来】 1809年、イギリスのフレデリック・B・フォルシュがペン…
【意味】 マンネリズムの略。 【語源・由来】 「マンネリ」は、英語「mannerism(マンネリズム)」の略で、「mannerism」は、同じ趣向が繰り返されて、新鮮さを失うこと。特に芸術作品などで、手法・様式などが型に…
【意味】 中高層の集合住宅。1960年代後半から急速に普及。 【語源・由来】 「マンション」は、大邸宅の意の英語「mansion」から。「mansion」は、とどまる場所の意のラテン語「manera」から。日本でいう「マ…
【意味】 二人が掛合いで滑稽な話をかわす演芸。また、その芸人。関西で大正中期、万歳が舞台で演じられたことから始まり、昭和初年掛合い話が中心となる。 【語源・由来】 「まんざい」は、元々は「万歳」で、いつまでも栄えるように…
【意味】 アカメヤナギの別名。 【語源・由来】 「マルバヤナギ」の「マルバ」は、葉が丸みを帯びていることからの名。柳の葉は細長いことが多く、丸みを帯びていることは珍しいためこの名が付けられた。
【意味】 ①ちょうど。あたかも。さながら。 ②(下に否定的な語を伴って)全く。全然。まるっきり。 【語源・由来】 「まるで」は、「丸で」の意味で、丸は欠けたところがないことから、完全の意になり、完全に似ているさまをいう「…
【意味】 イヌの一品種。肩高15センチメートルほど。白の絹糸のような長毛が体や顔を覆う。ローマ時代以来の愛玩犬。 【語源・由来】 「マルチーズ」は、「マルタの」という意味の英語「maltese」から。原産が地中海沿岸のマ…