うずまさ【太秦】の語源・由来
「太秦(うずまさ)」は、日本の京都市右京区に存在する地名です。 この地名には長い歴史があり、その起源は朝鮮から渡来した秦酒公にさかのぼるとされています。 秦酒公は絹を織って日本の皇室に献上したという功績から、特別な姓であ...
「太秦(うずまさ)」は、日本の京都市右京区に存在する地名です。 この地名には長い歴史があり、その起源は朝鮮から渡来した秦酒公にさかのぼるとされています。 秦酒公は絹を織って日本の皇室に献上したという功績から、特別な姓であ...
今熊野(いまぐまの)は、日本の京都市東山区に位置する地名です。 この地名は、新熊野神社(いまぐまのじんじゃ)に由来しています。 新熊野神社は、後白河法皇が熊野権現を勧請(かんじょう、つまり招き寄せる儀式)したことから名づ...
「アメ横」とは、東京都台東区の上野駅から御徒町沿いに広がる商店街の俗称です。 この名前には二つの主要な説があります。 一つ目の説は、元々「アメヤ横丁」と呼ばれていたという点に由来します。 戦後の闇市がこの地域で盛んであり...
朝霞(あさか)は、現在は埼玉県南部に位置する市ですが、この地名は比較的新しいものと言えます。 もともとこの地域は「膝折村」と呼ばれていました。 しかし、昭和5年(1930年)に東京府世田谷区駒沢から「東京ゴルフ倶楽部」が...
秋葉原は東京都千代田区に位置する地名で、多くの人々には電子機器やオタク文化のメッカとして知られています。 しかし、その名前の由来はかなり古く、江戸時代に遡ります。 当初、この地域は「鎮火原」と呼ばれていました。 この名前...
「青山」という地名は、東京都港区の北西部に位置するエリアを指します。 この名前は、徳川家康から土地を賜った青山忠成に由来しています。 青山忠成は徳川家康の譜代の重臣で、その家名を地名として残す形でこのエリアが命名されまし...
「峠」という言葉は、山の頂上や山道の登りと下りの境目を指すものとして用いられます。 この言葉の語源は「手向け(たむけ)」という言葉からきています。 かつて旅行者たちは、山越えの安全を願って道中の道祖神に物を捧げる「手向け...
「津津浦浦」という言葉は、日本全国のあちこち、特に港町や海岸地域を指す言葉として用いられます。 この表現の背景には、日本が海に囲まれた島国であり、多くの港や海岸地域が存在することが関係しています。 語源を詳しく見ると、「...
「晦日」という言葉は、月の最終日を指します。 この言葉の語源は、陰暦において、月の終わりに近づくと月が徐々に隠れていく様子からきているとされます。 具体的には、月が隠れるという意味の「月ごもり」が、時が経つにつれて音の変...
「ついたち」という言葉は、月の第一日を指す言葉として使われています。 この言葉の背景には、日本の伝統的な暦の方法や自然のサイクルへの敬意が見られます。 具体的には、「ついたち」の語源は「つきたち」という言葉に由来している...
「瀬戸際」という言葉は、文字通り「狭い海峡とその境界部分」を指す言葉として起源を持っています。 「瀬戸」という部分は「狭門(せと)」から来ており、これは両側に陸地が迫り、海が狭くなっている部分、すなわち海峡を指します。 ...
「時化る」という言葉は、風や雨が強くなり、海が荒れる様子を表す言葉として使われます。 この言葉の起源は、湿り気を帯びることを意味する「湿気る(しける)」と同じもとから来ています。 ここで、漢字の「時」は、実際の意味とは関...
「時雨」とは、初冬に見られる一時的な雨、特に降ったりやんだりする雨を指します。 語源に関して、「時雨」の「し」は「風」を意味し、「あらし」の「し」や「かぜ」の「ぜ」と同じ意味合いを持ちます。 この「し」は、急に風が強くな...
「木霊」という言葉は、山や森などで声や音が反響して跳ね返ってくる現象を指します。 古い時代には「こたま」として知られており、この現象は木々に宿る霊が関与しているとの考えからきています。 実際に「木魂」、「木霊」、「木精」...
「木枯らし」という言葉は、晩秋から初冬にかけて吹く冷たい風を指します。 この言葉の由来は、その風の特徴や効果からきています。 具体的には、この時期の風は強力で、木の葉を落とすことから、まるで木を枯らすかのように見えます。...
「かみなり」という言葉は、その語源として「神鳴り」を意味しています。 古くは、雷という自然現象は神様が鳴らすものとされていました。 このように考えられる背景には、雷が持つ圧倒的な力と、それがどうにも制御できない、人々にと...
「丑三つ時」という言葉は、日本の古代からの時間の表示方法、「延喜法」に由来しています。 この方法では一日を12時間に分け、それぞれの時間帯に十二支の一つを当てていました。 その中で「丑」は十二支の第二位にあたり、現代でい...
「今わの際(いまわのきわ)」は、死が近いと感じられる状況やその瞬間、すなわち「死にぎわ」を指す日本語の表現です。 この表現は、「今わ」が「今は限り(これが最後)」という意味であることから派生しています。 具体的には、「今...
「いにしえ」は、日本語で「昔」や「過去」を指す言葉です。 この語は、自分が生まれる前の、遠く過ぎ去った時代を意味します。 語源としては、「往にし方(いにしかた)」から派生したとされています。 「往にし方」は、「往く」すな...
「稲妻」は、日本での雷光を指す言葉です。 この語の由来は、「稲の夫(つま)」という意味に関連しています。 具体的には、稲の結実時期に雷が多く発生することから、雷光が稲を実らせるという信仰があったとされています。 この信仰...
「十六夜(いざよい)」は、陰暦の十六日目の夜を指す日本語の言葉です。 この語の由来は非常に興味深く、動詞「猶予う(いざよう)」が関連しています。 この「猶予う」は「ためらう」や「躊躇する」といった意味を持ちます。 十六夜...
日本語の「明日(あした)」という言葉は、時間の経過とともにその意味が変わってきました。 最初は「朝(あした)」と書かれていました。 これは、文字通り次の「朝」を指していたわけです。 その後、「あくる朝」という意味も含むよ...
「朝っぱら」という言葉は日本語で「早朝」を意味しますが、この言葉の語源は「朝腹(あさはら)」とされています。 「朝腹」は室町時代頃から用いられ、その原義は「朝食前の空腹」を指しています。 この「朝腹」が時間が経つにつれて...
「暁」(あかつき)という言葉は、東の空が明るくなること、つまり夜が明ける瞬間を指します。 この言葉の語源は、奈良時代に使われていた「明か時(あかとき)」であり、平安時代に「あかつき」という形に変わりました。 元々、この語...
【意味】 椿の一種。 【語源・由来】 慶長の役の際、侘助という人物が朝鮮半島から持ち帰ったからという。また、茶人の笠原侘助が好んだことからともいわれている。
【意味】 ムラサキ科の多年草。 【語源・由来】 勿忘草は、「私を忘れないで」という意味の英語名「forget-me-not」の訳語。騎士ルドルフが恋人ベルタのためにドナウ河畔に咲くこの花をつもうとして急流に落ちた際、ドイ...
【意味】 ユリ科の多年草。薮萓草(やぶかんそう)の異称。 【語源・由来】 身につけると憂いを忘れるという言い伝えから。
【意味】 マメ科の一年草。 【語源・由来】 花が落ちた後、子房の下の部分が伸びて地中に潜って実が生ることから。中国では「落花生」と呼ばれていた。「らっかせい」はその音読み。中国を経て渡来したので「南京豆」ともいう。
【意味】 ヤドリギ化の常緑低木。エノキ・ブナなどに寄生する。 【語源・由来】 エノキ・桜など落葉樹の樹上に寄生することから。「寄生木」とも書く。
【意味】 ウコギ科の常緑低木。 【語源・由来】 掌状に七から十一に裂けて切れ込んでいる葉を、人の掌に見立てたもの。「八」は数が多いという意。