せとぎわ【瀬戸際】の語源・由来

【意味】
運命の分かれ目。

【語源・由来】
「瀬戸」は「狭門(せと)」の意で、両側の陸地が接近して海が狭くなっている海峡のこと、「際」は境界となるところ、境目の部分の意。「瀬戸際」は「狭い海峡と海との境目」。転じて、運命の決まる分岐点の意になった。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。