しぐれ【時雨】の語源・由来

【意味】
主に初冬の降ったりやんだりする雨のこと。

【語源・由来】
「あらし(嵐)」の「し」や「かぜ(風)」の「ぜ」と同じく、「し」は「風」を意味する。急に風が強まったりする意の「しくるい(風狂い)」が転じたもの。また、通り過ぎる一時的な雨の意で、「すぐる(過ぐる)」の転など、諸説ある。

スポンサーリンク
スポンサーリンク