ぎょする【御する】の語源・由来
「御する」という言葉は、現代では「人を思い通りに動かすこと」を意味していますが、その語源は馬などの動物を操るという行為に由来しています。 古くは、馬や牛を使って運搬や耕作を行う際に、その動きを巧みにコントロールすることが...
「御する」という言葉は、現代では「人を思い通りに動かすこと」を意味していますが、その語源は馬などの動物を操るという行為に由来しています。 古くは、馬や牛を使って運搬や耕作を行う際に、その動きを巧みにコントロールすることが...
“切っ先”という言葉は、本来、刃物の先端、特にとがった部分を指す言葉です。 この刃物の先端が敵に突き付けられる瞬間の勢いや緊迫感が、後に転じて「相手に挑む勢い」という抽象的な意味で用いられるように...
「旗幟」という言葉は、元々、戦場で使用される「旗」と「幟(し)」を指すものでした。 これらは戦場で各陣営や指揮者が自分の位置や所属を明示するための道具として用いられていました。 つまり、旗や幟は団体や個人が何を代表してい...
「兜の緒を締める」という表現は、文字通り武士が戦に臨む際に兜(かぶと)の緒(お)をしっかりと締める様子から来ています。 この行動は、戦場での危険から自分を守るため、また、集中力を高める意味も含んでいます。 言い換えれば、...
「影武者」という言葉は、もともと戦場で敵を欺くために用いられた戦術に由来しています。 具体的には、大将や主要な指導者と同じ格好をしてその身代わりとなる武士を指します。 この武士は大将が目立たないようにするため、または敵に...
「駆け引き」という言葉は、もともと戦場での用語として使われていました。 戦場での「駆け引き」とは、自軍の馬を操って隊列の進退を調整する行為を指していました。 ここでの「かく(駆く)」は敵に対して攻め進むことを、一方で「ひ...
「お開き」という言葉は、宴会や会合が終わることを意味します。 この表現は、もともと日本の武士階級で使われた特定の忌み言葉が起源です。 武士たちは、戦や合戦において「退却する」や「退陣する」といった、敗北や終焉を暗示する不...
「押っ取り刀(おっとりがたな)」という言葉は、大急ぎで駆けつける様子を表す日本語の表現です。 この名前は一見すると「おっとり」という音から、のんびりやゆっくりといった意味に思えるかもしれませんが、実際は全くその逆で、緊急...
「大童(おおわらわ)」という言葉は、本来は髪の乱れを形容する語として生まれました。 この言葉の由来は、戦場で兜を脱ぎ、髪を振り乱して戦う兵士の姿が、髪を束ねていない子供の髪型に似ていたからです。 このような状態は、人が夢...
「裏をかく」という表現は、元々は矢や槍が対象物を貫通してその裏側まで届く様子から来ています。 具体的には、戦場で鎧を着ている場合、鎧がしっかりしていれば矢や槍は貫通しないはずです。 しかし、鎧に何らかの不備があった場合、...
“埋め草”(うめぐさ)という言葉は、元々は城攻めの際に堀や溝を埋めるために使われた草を指していました。 つまり、戦時においては、攻撃側が堀や溝を埋めて進行を容易にするために、特定の草を用いてその空...
「馬が合う」という言葉は、乗馬において馬と乗り手の息が合わなければならないという事実に由来しています。 この言葉は、馬と乗り手がうまく調和する状態を人間関係にも当てはめて用いられています。 乗馬においては、馬と乗り手の協...
「内兜を見透かす」という表現は、戦国時代やそれ以前の武士文化に起源を持つとされています。 この表現における「内兜」とは、兜(かぶと)の内側で、特に額に当たる部分を指します。 この部分は非常に重要で、そこが射抜かれた場合に...
「一本槍」という表現は、一つの方法や手段、得意技で物事を押し通すという意味で使われます。 この語源は日本の武士文化に由来しており、特に下級武士が一突きの槍で勝負を決めるシチュエーションを描いています。 かつての戦場では、...
「一矢を報いる」(いっしをむくいる)という表現は、ちょっとした反撃をすることや、批判や議論に対してわずかでも反論する様子を指します。 この表現の語源は、戦場や戦闘の状況に由来しています。 具体的には、敵から連続して矢が飛...
「射竦める(いすくめる)」という言葉は、相手をにらみつけて威圧するという意味で使われます。 この言葉の語源は、矢を射る行為に由来しています。 具体的には、矢を射て相手を委縮させる、つまり怖がらせることからこの表現が生まれ...
「新手(あらて)」という言葉は、もともとは戦いにまだ参加していない新しい、元気な軍勢や兵士を指していました。 この初期の意味から派生して、後に新たに加わる人々や新たな手段・方法を指すようになりました。 この言葉の進化を考...
【意味】 ずたずたに裂くこと。 【語源・由来】 「八つ裂き」とは、八つ裂きの刑のこと。罪人の両足または両手両足をそれぞれ二頭ないし四頭の牛の角に繋いで、反対方向に牛を走らせ、四肢を引き裂くという極刑のこと。「牛裂き」とも...
【意味】 問題として取り上げないこと。 【語源・由来】 「門前」とは奉行所の門前のこと。 江戸時代の追放刑の中で、罪人を奉行所の門前から追い払うという最も軽い刑を「門前払い」といった。後に、来訪者を追い返すという意味が生...
【意味】 大体の見当。目あて。 【語源・由来】 目安は、形容詞「めやすし」の語幹が名詞になった語。 「めやすし」の語構成は「目(め)」+「安し(やすし)」で、見ていて安心していられるという意味から、平安時代には「見苦しく...
【意味】 仲間外れにすること。 【語源・由来】 村八分は、江戸時代から行われた習慣。 村八分の「八分」とは、十分ある交際のうち、葬式と火事の際の消火活動の二分以外は付き合わないという意味で、のけ者にすることをいう。
【意味】 離縁すること。または離縁されること。 【語源・由来】 もともとは、江戸時代、離縁の際に夫が妻の家族に出した離別状のことである。この離別状には離婚を決めたという宣言と、妻の再婚許可が三行半にまとめられていたことか...
【意味】 ある人の思想・主義などを強権的に調べること。また、その手段。 【語源・由来】 江戸時代のキリシタンをあぶりだすために、キリストの絵を踏ませたことから。
【意味】 配慮・注意が行き届かないこと。不注意なこと。道理や法にそむく行いをすること。不埒なこと。 【語源・由来】 もとは、行き届かないことを意味する言葉で、江戸時代には、裁判の判決文に用いられた。後に、心が法に届かない...
【意味】 大勢に求められる物や人のこと。 【語源・由来】 タコの干物を作る際、足を四方八方に広げて干された形が磔の刑の様に似ていることから。昔はその形から、磔の刑やその罪人を表す言葉として「ひっぱりだこ」は用いられていた...
「年貢の納め時」という言葉は、物事に終止符を打つ必要がある状況や、あきらめなければならない時を意味します。 この言葉の起源は、かつての日本で行われていた年貢という税の制度に関連しています。 年貢は、農民などが領主や地方の...
「名代」という言葉は、元々「名目」や「名義」という意味を持っていました。 つまり、ある物事や人の「名前」や「名称」を指す言葉として使用されていたのです。 しかし、時間が経過するにつれて、その「名前」に付随する「評判」や「...
「問屋」という言葉は、現在では卸売りをする店や人を指す言葉として一般的に知られていますが、その起源は古く、平安時代末期まで遡ることができます。 平安時代末期には、荘園の領主が命じて港や湾に派遣された人々がいました。 彼ら...
「土壇場」という言葉は、現在では「切羽詰まった場面」や「最後の決断を迫られる場面」を指す言葉として使われますが、その語源や由来はその意味とは異なる背景があります。 もともと「土壇場」とは、土を盛り上げて作った壇の場所を指...
大工は、木造家屋を建築する職人を指す言葉として現在では広く用いられています。 その起源は、律令時代に遡ることができます。 この時代には、「大工」は特定の技術官のことを指しており、彼らは「木工寮」という組織や「修理職」とし...