おおわらわ【大童】の語源・由来

「大童(おおわらわ)」という言葉は、本来は髪の乱れを形容する語として生まれました。

この言葉の由来は、戦場で兜を脱ぎ、髪を振り乱して戦う兵士の姿が、髪を束ねていない子供の髪型に似ていたからです。

このような状態は、人が夢中になり、なりふりかまわずに何かを一心に行う様子を表しています。

つまり、兵士が戦場で全力を尽くすその姿勢が、子供が何かに一生懸命で束縛を感じないその自然体と重なるため、「大童」という言葉が形成されました。

この言葉は現代でも、人が何かに夢中になって一心不乱に取り組む様子を指して用いられます。

おおわらわ【大童】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「大童」に関する基本的な情報とその比喩的な意味をカンタンにまとめます。
項目 説明
言葉の由来 戦場で兜を脱ぎ、髪を振り乱して戦う兵士の姿が、髪を束ねていない子供の髪型に似ていたことから。
元々の意味 髪の乱れを形容する語として生まれた。
比喩的な意味 人が何かに夢中になり、なりふりかまわずに一心に行う様子を表す。
現代での用途 人が何かに一心不乱に取り組む様子を指して用いられる。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。