めんみつ【綿密】の語源・由来
【意味】 くわしくこまやかなこと。手抜かりないこと。緻密。 【語源・由来】 「綿密」は、細かいことの意の「綿」+隙がないことの意の「密」から成る語。古くは、行き届いていることを表していたが、現在では、緻密の意に用いられる…
【意味】 くわしくこまやかなこと。手抜かりないこと。緻密。 【語源・由来】 「綿密」は、細かいことの意の「綿」+隙がないことの意の「密」から成る語。古くは、行き届いていることを表していたが、現在では、緻密の意に用いられる…
【意味】 良き指導者。助言者。 【語源・由来】 「メンター」は、ギリシヤ神話で、トロイ戦争に出陣するオデュッセウスが、我が子の教育を託した名教師の名。そこから、メンターは、良き指導者、助言者の意味になった。
【意味】 ①泣くさま。めそめそ。 ②物事におぼれて本来の正常な精神活動が行われなかったり腰砕けになったりするさま。 【語源・由来】 「メロメロ」は、鎌倉時代から見られる語。鎌倉時代には、薄いものを剥ぐ様子を表して「めろめ…
【意味】 フサカサゴ科メバル属の海産の硬骨魚の総称。全長20センチメートル。灰赤色・灰褐色・灰黒色などさまざまで、不明瞭な5~6条の黒色横帯がある。眼が大きい。日本各地の沿岸に普通に見られる根魚(ねうお)。アカメバル・シ…
【意味】 ①ふるまいなどが女のようである。 ②柔軟である。いくじがない。未練がましい。 【語源・由来】 「女々しい」は、「女」を表す「め」を重ね形容詞化した語。元は、ふるまいが女のようであることをいう語だったが、柔軟であ…
【意味】 高菜漬けに包んだむすび飯。大きいので目を見張って食べるからいう。熊野地方の名産。めばりずし。 【語源・由来】 「目張り寿司」は、サイズが大きいので目を見張って食べるからいう。元々、農作業の合間に食べる弁当で、簡…
【意味】 大よその見通しが立つ。 【語源・由来】 目と鼻があるべき所にきちんとあって顔立ちが整うことからいう。そこから、大よその見通しが立つことをいうようになった。
【意味】 サバ科の海産の硬骨魚。全長約2メートル。マグロ型で体は太く、目が大きくて胸びれが長い。熱帯の外洋に分布。春と秋に美味。若魚はダルマと称する。メバチマグロ。バチ。メブト。 【語源・由来】 「めばち」は、目が大きい…
【意味】 ①まばたき。めくばせ。 ②シソ科の越年草。茎は四角く、高さ1メートル以上。夏・秋に淡紅色の小唇形花を多数輪生状につける。花をつけた全草を茺蔚(じゅうい)といい、女性の血止め及び補精薬。果実は利尿剤・眼病に用いる…
【意味】 ①好み愛したい感じがする。 ②結構だ。立派だ。すばらしい。 ③祝うべきである。 ④(普通「お」を付けて用いる)人がよすぎて他人に欺かれやすい。 【語源・由来】 「めでたし」は、「めで(愛)いたし(甚)」の約。賞…