ミントの語源・由来
【意味】 薄荷。 【語源・由来】 「ミント」は、英語「mint」から。フランス語では「menthe」、ドイツ語は「Minze」という。これらは、ギリシヤ語の「menthe」、ラテン語の「mentha」に由来し、ギリシヤ神…
【意味】 薄荷。 【語源・由来】 「ミント」は、英語「mint」から。フランス語では「menthe」、ドイツ語は「Minze」という。これらは、ギリシヤ語の「menthe」、ラテン語の「mentha」に由来し、ギリシヤ神…
【意味】 フランス菓子の一つ。何層かのパイ生地に、カスタードクリームや果物などを挟んだもの。ミルフイユ。 【語源・由来】 「ミルフィーユ」は、「千枚の葉」の意フランス語「mille-feuille」から。落ち葉に似たパイ…
【意味】 ①(代々伝わる)その家の名。姓。家名。古代では氏の名。また、氏と姓を併せた名。 ②同一の氏からわかれ出て、その住む地名などを取った家の名。平氏から出た千葉・三浦の類。苗字。 【語源・由来】 「みょうじ」は、平安…
【意味】 ①知らず知らずのうちに神仏の加護をこうむること。目に見えぬ神仏の助力。冥助。冥利。 ②お礼。報恩。 ③冥加金の略。江戸時代の雑税の一つ。本来は、商・工・漁業その他の営業者が幕府または藩主から営業を許され、あるい…
【意味】 ①ショウガ科の宿根草。高さ50~60センチメートル。林下に自生し、庭などに栽培。葉は広披針形でショウガに似る。夏に根元から広楕円形の花穂を出す。芳香があり、若い花穂をみょうがの子、若芽または軟白栽培した葉鞘をみ…
【意味】 露骨過ぎて、情味も含蓄もない。 【語源・由来】 「身も蓋もない」の「身」は、器の蓋に対して、物を入れる部分。身も蓋もなくて容器の体をなさないことからいう。
【意味】 金額が不足なく取り揃える。 【語源・由来】 「耳」は大判・小判のへり、転じて、その枚数をいう語。小判などの縁を揃えることから、金銭を不足なく取り揃えることをいうようになった。
【意味】 耳の下部に垂れ下がった肉。じだ。 【語源・由来】 「耳朶」が、「耳」+垂らすの意の「朶」から成る語で、「耳の垂れた部分」の意。
【意味】 牛の第一胃。白肉。ガツ。 【語源・由来】 「ミノ」は、切って広げたさまが、雨具の「蓑」に似ていることからの名。純白に近い色から、別名「白肉」ともいう。
【意味】 茅や菅などの葉茎を編んで作った雨具。その末が乱れ髪のように垂れる。また、藁・棕梠などでも作る。 【語源・由来】 「蓑」の「み」は、体の「身」であるとされる。「みに(身担)」からとする説、「みに(身荷)」からとい…