おびんずる【お賓頭盧】の語源・由来
「お賓頭盧(おびんずる)」という表現は、はげた頭、つまり髪の毛が無い頭を指す言葉です。 この表現の背景には、仏教のエピソードがあります。 「賓頭盧」は、釈迦の弟子であり、神通力に達していたが、その力をみだりに使ったために...
「お賓頭盧(おびんずる)」という表現は、はげた頭、つまり髪の毛が無い頭を指す言葉です。 この表現の背景には、仏教のエピソードがあります。 「賓頭盧」は、釈迦の弟子であり、神通力に達していたが、その力をみだりに使ったために...
「お陀仏(おだぶつ)」という言葉は、死ぬことや失敗する、だめになるという意味で使われます。 この語源には「阿弥陀仏(あみだぶつ)」が関わっています。 「阿弥陀仏」は、極楽往生を願って唱える仏の名前であり、その略語が「陀仏...
「おっくう(億劫)」という言葉は、何かをするのが非常に面倒で気が進まないという状態を表す日本語の言葉です。 この言葉の語源は、仏教の概念に由来しています。 具体的には、「おくこう」または「おっこう」とも読まれ、この言葉に...
「お題目」という言葉は、元々は仏教、特に日蓮宗において用いられる尊い言葉「南無妙法蓮華経」を指しています。 この言葉は「法華経」という経典の教えに帰依する、すなわちその教えに寄り添う、信仰するという意味を持ちます。 「南...
「応用」という言葉は、もともと仏教の文脈で使われていました。 この言葉は、仏が衆生(すべての生き物)を救済するために、時と場合に応じてさまざまな形や働きを表現することを指しています。 特に、「応用無辺」という表現では、仏...
「往生(おうじょう)」という言葉は、元々は仏教の概念に由来しており、死後に極楽浄土という仏の世界に生まれ変わることを指していました。 特に平安時代以降、浄土思想が発展するにつれて、「極楽往生」という具体的な形で用いられる...
「及び」という言葉は、主に「また」や「並びに」という意味で使われる接続詞です。 この語の由来は、漢字「及」を「および」と訓読したものであり、基本的に漢文訓読の際に使われる形です。 この漢字は動詞「及ぶ」に関連しており、「...
「鷹揚(おうよう)」という言葉は、もともとは「ようよう」と読まれ、その由来は鷹が空を悠然と飛ぶ様子から来ています。 この言葉は、何も恐れず、落ち着いているという意味で使われ、中国の古い詩集『詩経』にもそのような用例が見ら...
「屋下に屋を架す」という言葉は、無駄な行為や重複した作業を行うことを批判的に表すための表現です。 このフレーズの直訳は、一つの屋根の下に別の屋根を架ける、という意味になります。 すでに屋根があるのに、その下にさらに新しい...
「親不知」は、新潟県の南西部に位置する地名ですが、この名前には特定の背景があります。 地形が非常に険しく、断崖と波が厳しいために、親子でこの地を通る際には、互いに自分自身の安全に集中せざるを得ないほどであり、そのために親...
「お台場」は東京都港区に位置する埋立地の名称ですが、この名前の由来は19世紀にさかのぼります。 当時、アメリカのペリー艦隊が来航し、日本に対して開国を要求しました。この開国要求に対処するため、当時の幕府は江戸(現在の東京...
「御徒町(おかちまち)」という地名は、東京都台東区に位置していますが、その語源と由来は江戸時代まで遡ります。 その当時、この地域は下級武士、特に「徒侍(かちさむらい)」と呼ばれる人々が多く住んでいました。 徒侍とは、江戸...
小笠原諸島は、1593年に信濃国深志(現在の長野県松本市)の城主である小笠原貞頼によって発見されたことから、その名がつけられました。 貞頼はこの島群を発見した航海者であり、その功績を称えて島群に彼の名前が冠されたのです。...
大手町という地名は、東京都千代田区に位置していますが、その名称の由来は江戸時代にさかのぼります。 この地域は、かつて江戸城本丸の正門である「大手門」の前に位置していたため、この名前が付けられました。 大手門は、城や邸宅に...
「おみなえし」は日本の秋の七草の一つで、特に美しい多年草です。 この名前の由来にはいくつかの説がありますが、一つの主要な説は、この草が特に美しいために女性を圧倒するほどであるということからきています。 その説によると、「...
「含羞草(おじぎそう)」は、マメ科に属する多年草で、ブラジルが原産地です。 この植物は、触れると葉を閉じて茎が垂れる特性があり、この動きが人がお辞儀をする様子に似ていることから、「おじぎそう」という名前がつけられました。...
「御玉杓子(おたまじゃくし)」は、蛙(かえる)の幼生を指す日本語の名前です。 この名前は、調理器具の一種である「御玉杓子(おたまじゃくし)」に由来しています。 御玉杓子とは、主に液体や固形の食物を掬(すく)うために使用さ...
日本において「狼(おおかみ)」は、かつて山の神の使いとして信仰の対象にもされていました。 このことから、その名前は「大神」という言葉が語源とされています。 この「大神」は、狼が神聖視され、尊ばれた存在であったことを示して...
「尾鰭を付ける」という表現は、事実を誇張するという意味で使われます。 この表現の語源は、文字通り魚の「尾鰭」、つまり尾とヒレに由来しています。 尾鰭は、魚にとって本体から生えている付属物であり、その機能は主に推進力を供給...
「鴛鴦(おしどり)」という言葉は、元々カモ科の一種の水鳥である鴛鴦を指します。 この水鳥は、特につがいで行動することが多く、仲が良いことで知られています。 ここで「鴛(えん)」はその雄を、「鴦(おう)」はその雌を表す漢字...
「おめもじ」は、誰かに会う、つまり「お目にかかること」を意味する日本語の表現です。 この言葉は二つの部分、「お目」と「文字」から成り立っています。 「お目」という部分は、「見ること」や「目にかかること」を丁寧に表すための...
「おみおつけ」は、日本語でみそ汁を非常に丁寧に表現するときに用いられる言葉です。 漢字で書くと「御御御付け」となりますが、この表現にはいくつかの要素が組み合わさっています。 まず「御付け」ですが、これは女房詞(貴族の女性...
「お拾い」という表現は、日本の江戸時代に女性語として使われ始めました。 この言葉は「歩くこと」に対する尊敬語として位置づけられています。 元々「拾う」という動詞は、徒歩で移動するという意味を持っています。 江戸時代は、言...
「お冷や」という言葉は、日本でよく用いられる言葉で、冷たい飲み水を指します。 この言葉の語源は、「お冷やし」という女性語に由来しています。 元々は女性が使う言葉とされていた「お冷やし」が、時が経つにつれて男女問わずに使わ...
「お鉢(おはち)」という言葉は、主に飯櫃(飯を保管するための容器)を指します。 この用語は江戸時代に女性語として用いられていました。 元々は、寺院で神仏に供える米、すなわち「供米」を指していました。 寺院での儀式や供養で...
お歯黒(おはぐろ)は、歯を黒く染める習慣やその手法を指します。 この言葉は「歯黒め」を意味する日本語であり、特に女房詞、すなわち女性が使う敬意や美を表す言葉として用いられました。 歴史的には、日本で特に平安時代から江戸時...
「おぬる」という言葉は、発熱や熱病を指すものであり、主に江戸時代中頃に女房詞として使われていました。 この言葉の語源には「温気(ぬるけ)」が関連しているとされています。 「温気」は、熱病を意味する古語であり、「ぬるけ」の...
「おなか」という言葉は、もともと室町時代ごろに女性詞として用いられていました。 この時代の文献や記録に登場する「おなか」は、腹部を婉曲に表現するための言葉で、特に女性が使う際には「お中」とも書かれました。 このように、古...
「おつむ」という言葉は、一般に「頭」を意味しますが、この表現は実は「おつむり」という形から派生しています。 この「おつむり」は、かつて宮中の女官が使った女房詞、つまり皇室や貴族の女性が使用する尊敬や親しみを込めた言葉です...
「おつくり(お造り)」は、主に関西地方で使われる言葉で、刺身のことを指します。 この語源については、「つくりもの」という言葉が基になっています。 通常、”つくりもの”は何かを作る、または加工する行...