【意味】
こせこせせず、ゆったりと落ち着いているさま。
【語源・由来】
もとは「ようよう」と読み、鷹が空を悠然と飛揚するように、何物も恐れず落ち着いていること。日本では、江戸時代以降、こせこせしないで大らかなさまの意の「大様」と混同されたといわれる。中国最古の詩集『詩経』から。現在では「鷹揚」と「大様」は同義で用いられる。
お行 オリジナルな文章誤字脱字注意
【意味】
こせこせせず、ゆったりと落ち着いているさま。
【語源・由来】
もとは「ようよう」と読み、鷹が空を悠然と飛揚するように、何物も恐れず落ち着いていること。日本では、江戸時代以降、こせこせしないで大らかなさまの意の「大様」と混同されたといわれる。中国最古の詩集『詩経』から。現在では「鷹揚」と「大様」は同義で用いられる。