おしどり【鴛鴦】の語源・由来

「鴛鴦(おしどり)」という言葉は、元々カモ科の一種の水鳥である鴛鴦を指します。

この水鳥は、特につがいで行動することが多く、仲が良いことで知られています。

ここで「鴛(えん)」はその雄を、「鴦(おう)」はその雌を表す漢字です。

この鴛鴦のつがいの姿から、一般に「いつも連れ立っていて仲の良い男女・夫婦」を指すようになりました。

このようにして、鴛鴦が仲睦まじい夫婦やカップルの象徴として文化に取り込まれ、表現にも多用されるようになりました。

例えば、古典文学や詩の中で「鴛鴦の契り(えんおうのちぎり)」といった表現も見られます。

この「契り」は約束や誓いを意味し、鴛鴦が一生涯を共にする姿に比喩されています。

要するに、鴛鴦という言葉やその由来は、動物の自然な行動が人々の心に触れ、そこから多くの美しい表現や意味が生まれたというわけです。

おしどり【鴛鴦】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「鴛鴦(おしどり)」の言葉がどのような意味を持ち、文化的・社会的な影響が何かをカンタンにまとめます。
項目 説明
定義 元々はカモ科の一種の水鳥。つがいで行動することが多く、仲が良いことで知られる。
漢字 「鴛(えん)」は雄を、「鴦(おう)」は雌を表す。
一般的な意味 「いつも連れ立っていて仲の良い男女・夫婦」を指すようになった。
文化的・社会的影響 鴛鴦が仲睦まじい夫婦やカップルの象徴として文化に取り込まれ、多くの表現に使われる。
用例 古典文学や詩で「鴛鴦の契り(えんおうのちぎり)」といった表現もある。「契り」は約束や誓いを意味する。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。