おみおつけ【御御御付け】の語源・由来

「おみおつけ」は、日本語でみそ汁を非常に丁寧に表現するときに用いられる言葉です。

漢字で書くと「御御御付け」となりますが、この表現にはいくつかの要素が組み合わさっています。

まず「御付け」ですが、これは女房詞(貴族の女性たちが使う語)で、元々は「飯に並べて付ける」という意味で、汁物を指していました。

この「御付け」にさらに「御」が二つ付加されることで、非常に丁寧な表現となり「御御御付け」とされました。

さらに、別の説として「御味(おみ)」が付いたとも言われます。

この「御味」は味噌の意味であり、味噌を主成分とする汁物を指す場合にこの語が使われることがあるとされています。

つまり、この表現は日本の文化と言語の繊細さを反映しており、みそ汁という日常的なものに対しても高い敬意を示すことができるような言葉となっています。

【御御御付け】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「おみおつけ」という言葉の語源、意味、そしてその文化的意義についてカンタンにまとめます。
ポイント 説明
用途 みそ汁を非常に丁寧に表現する言葉。
基本形「御付け」 女房詞であり、「飯に並べて付ける」という意味。汁物を指す。
丁寧な表現 「御付け」にさらに「御」が二つ付加され、「御御御付け」となる。非常に丁寧な表現。
別説「御味(おみ)」 味噌の意味。味噌を主成分とする汁物に対して用いられる場合がある。
文化的意義 日本の文化と言語の繊細さを反映。日常的なもの(みそ汁)に対しても高い敬意を示すことができる。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。