おみおつけ【御御御付け】の語源・由来

【意味】
みそ汁の丁寧語。

【語源・由来】
漢字で書くと「御御御付け」。「御付け」は女房詞で、飯に並べて付けるところから「汁物」を指した。それに「御」が二つついた形。また、味噌の意の「御味」がついたともいう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク