やもり【守宮】の語源・由来
【意味】 トカゲに似た爬虫類の一種。 【語源・由来】 人家に住みつくことから「家を守る」の意。家を守る番人と考えられていることから「家守」とも書く。
【意味】 トカゲに似た爬虫類の一種。 【語源・由来】 人家に住みつくことから「家を守る」の意。家を守る番人と考えられていることから「家守」とも書く。
【意味】 巻貝の殻に住む節足動物。 【語源・由来】 他の貝の殻を借りて住むことから。
【意味】 土中に住む哺乳動物。 【語源・由来】 地下に潜って土を高くもり上げることから、「もぐらもち」「むぐらもち」と呼ばれていたものの転といわれている。漢字表記の「土竜」は漢名ではミミズのこと。モグラがミミズを食べるこ…
【意味】 メダカ科の淡水魚。 【語源・由来】 メダカは目の大きな魚で、その目が体の先の方の高い位置にあることからこの名があるという。
【意味】 フクロウ目フクロウ科の鳥のうち、耳のような羽角をもつ種の総称。 【語源・由来】 「耳付く」もしくは「耳突く」の意味から。「木菟」は、木に住み、ウサギのような耳を持つことからの当て字。
【意味】 土の中に住む環形動物。 【語源・由来】 「蚯蚓」は、目が見えないが光を感じる細胞があり暗いほうへ這っていく。目で見ることができない動物の意味から、「目不見(めみず)」と呼ばれ、それが転じたとされる。または、「日…
【意味】 鯨の一種。ハクジラ類で最大。 【語源・由来】 「抹香」とは、沈香(じんこう)やセンダン(栴檀)などを混ぜて作った香料のこと。仏事に用いられる。「抹香鯨」は、腹部にある模様の色が抹香の色に似ていることからつけられ…
【意味】 ホタル科の昆虫。 【語源・由来】 夜間に光ることから「火照(ほてり)」または、「火垂(ほたり)」とよばれ、それが転じたものといわれている。
【意味】 フクロウ科の夜行性の鳥。 【語源・由来】 毛が膨れた姿から「膨るる(ふくるる)」の転といわれる。また、鳴き声に由来するともいわれている。他にも、夜行性なので、「昼隠居(ひるかくろう)」の転ともいわれる。別名「五…
【意味】 海底にすむ棘皮動物。 【語源・由来】 五本の腕を放射線状に出した姿が、人の手に見えることから。「人手」とも書く。「海星」の表記は、形が星に似ていることから。