らしゃめん【羅紗綿】の語源・由来
【意味】 西洋人の愛人となった日本女性。 【語源・由来】 もとは、羊のことで、西洋人の船員が、船中で羊を犯しているという俗説から、日本においてもっぱら外国人を相手に取っていた遊女、あるいは外国人の妾となった女性のことを指...
【意味】 西洋人の愛人となった日本女性。 【語源・由来】 もとは、羊のことで、西洋人の船員が、船中で羊を犯しているという俗説から、日本においてもっぱら外国人を相手に取っていた遊女、あるいは外国人の妾となった女性のことを指...
【意味】 下手な医者。 【語源・由来】 「やぶ」は、もともと「野巫」と書き、「田舎の巫医(ふい)」とも言われ、あやしい呪術を用いて治療する医師のことを指した。それに、あざけりの意を込めて、「草深い田舎」の意をもつ「藪」を...
【意味】 未熟な者。 【語源・由来】 「へな」は、腰砕けの状態を表す「へなへな」の「へな」で、「 ちょこ」は「ちょこまか」など目立たない小さな動作を表す「ちょこ」といわれている。また、漢字で「埴猪口」と表記されることもあ...
【意味】 ぼんやりした人や役に立たない人。 【語源・由来】 昼間に行灯(あんどん)を灯しても何の意味もないことから。 ※行灯は照明器具の一つ。持ち運ぶもの、室内に置くもの、壁に掛けるものなど様々な種類がある。もともとは持...
「のろま」、または「鈍間」とは、動作や思考が遅く鈍いこと、またはそのような特性を持つ人を指す言葉です。 この言葉の由来は、江戸時代の人形遣いである野呂松勘兵衛が演じた「間狂言」というものの中の「野呂間人形(のろまにんぎょ...
「脳たりん」という言葉は、人をからかう時や愚か者を指して使われる際の言葉です。 この言葉の背景には、「脳味噌が足りない」という意味が元となっています。 言い換えれば、知識や判断力が不足していることを示唆する言葉として使わ...
「人三化七」という言葉は、容貌の醜い女性を指す言い回しとして使われます。 これは文字通り、「三割は人間に見え、七割は化け物のように見える」という意味を持っています。 つまり、全体の10割の中で、人間らしさや美しさが3割し...
「とんちき」は、気の利かない人やまぬけを指す言葉として使われます。 この言葉の由来は、「とんま」の「とん」と、言葉の後ろにつけると軽蔑的なニュアンスが生まれる「ちき」(「いんちき」や「高慢ちき」などから)が組み合わさった...
「年増」という言葉は、女性が娘盛りを過ぎた頃の年齢を指す際に使われる言葉です。 この言葉の起源は、年上を意味する「年増(としまさり)」にあります。 江戸時代の遊郭、すなわち遊女が働く場所で、最盛期を過ぎた遊女たちを指して...
「畜生」という言葉は、元々「人に飼われて生きるもの」を指し、ここから鳥や獣、虫、魚などを総称して言う意味として使われていました。 さらに、仏教においては「六道」という考え方があり、生きとし生けるものが死後転生する六つの世...
「総領の甚六」は、日本の言葉で、お人よしの長男や跡取り息子を指す表現です。 「総領」は、家族内での長男や跡取り息子のことを指します。 一方、「甚六」は、「お人よし」や「愚か者」という意味があり、この言葉だけでも、どこかぼ...
「ずべ公」という言葉は、不良少女を指す俗語として使われることがあります。 その語源に関して、まず「ずべ」の部分は、「ずぼら」の変形である「ずべら」という言葉から来ています。 この「ずべら」は、投げやりで、手を抜いて物事を...
「すかたん」という言葉は、見当違いをした人を指して使われる言葉です。 この言葉の成り立ちは、2つの部分に分けられます。 まず、「スカ」の部分は「透か」を意味しており、何もない、空虚な状態を表します。 次に、「たん」の部分...
「あんぽんたん」または「安本丹」という表現は、日本語で「愚か者」を意味しますが、その語源はかなり面白い経緯を持っています。 この言葉は、もともと「阿呆」(あほう、あほ)と「だらすけ」を複合させた「あほだら」または「あほん...
「阿婆擦れ(あばずれ)」は、ずうずうしい、または道徳的に問題のある女性を指す日本語の俗語です。 この言葉の語源にはいくつかの説がありますが、一般的には「あば」と「ずれ」という二つの部分から成り立っています。 「あば」には...
「青二才」という表現は、若くて経験が少ない、つまり未熟な男性を指す言葉です。 この言葉の「青」という部分は、未熟や経験不足を表す一般的な修飾語として使われます。 たとえば、「青臭い」や「青侍」などでも、「青」は未熟や未完...