としま【年増】の語源・由来

【意味】
娘盛りを過ぎた女性。

【語源・由来】
年上であることを意味する「年増(としまさり)」から。江戸時代の遊郭で、盛を過ぎた遊女に対して用いられていた。江戸時代には二〇歳前後をいい、二十三歳から三〇歳くらいまでを中年増(ちゅうどしま)、それより上を大年増(おおどしま)といった。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。