のろま【鈍間】の語源・由来

【意味】
動作や頭のはたらきが鈍いこと。また、その人。

【語源・由来】
江戸時代の人形遣い野呂松勘兵衛が演じた「間狂言」の「野呂間人形(のろまにんぎょう)」に由来する。 「野呂間人形」は平たい頭で、青黒くまぬけな顔をしていたころから。また、形容詞の「のろい(鈍い)」の語幹に、状態を表す接尾語の「ま」がついた語ともいわれる。

スポンサーリンク
スポンサーリンク