きりふだ【切り札】の語源・由来
「切り札」という言葉は、元々トランプのゲームで使われる用語です。 この中で「切り札」は、他のカードを凌駕する強力なカード、つまり最も有効な手段とされるカードを指します。 特にゲーム「ナポレオン」などでこのカードが「場を切...
「切り札」という言葉は、元々トランプのゲームで使われる用語です。 この中で「切り札」は、他のカードを凌駕する強力なカード、つまり最も有効な手段とされるカードを指します。 特にゲーム「ナポレオン」などでこのカードが「場を切...
“禁じ手”(きんじて)という言葉は、主に日本の伝統的なゲームやスポーツ、特に囲碁、将棋、相撲で使われる言葉です。 この言葉の語源や由来を理解するためには、これらの文化的コンテキストを考慮する必要が...
「局面」という言葉は、現在では物事の情勢や成り行きを指す言葉として広く使われていますが、元々は囲碁や将棋などの盤面ゲームにおける特定の状況や情勢を指す用語でした。 囲碁や将棋は戦略と技術が要求されるゲームであり、その盤面...
「起承転結」という言葉は、もともと漢詩、特に絶句(四行詩)の構造に由来しています。 この言葉には四つの要素があり、それぞれの要素が詩の一句ずつに対応しています。 起句ではテーマや状況を「起こし」、承句ではそのテーマや状況...
「琴線」(きんせん)という言葉は、心の微妙で感じやすい部分を指す表現として使われます。 この語源や由来には、実際の楽器、特に琴や他の弦楽器が関わっています。 具体的には、「琴線」はもともと琴などの弦楽器の弦(線)を意味し...
「琴瑟相和す」という言葉は、夫婦仲が良いことを象徴する表現であり、兄弟や友人の関係にも使われます。 この表現の語源は、中国の代表的な弦楽器「琴」と「瑟」に由来しています。 「琴」は五本または七本の弦があり、「瑟」はさらに...
「切り口上(きりこうじょう)」という言葉は、その起源を日本の歌舞伎に持ちます。 歌舞伎の興行が一日終わる際に、座頭などが舞台で「これぎり」という形であいさつをしていたのが、この言葉の起点です。 このあいさつを「切り口上」...
「狂言回し(きょうげんまわし)」という言葉は、狂言や歌舞伎の演劇の世界から来ています。 この言葉は、物事やストーリーの進行をコーディネートする重要な役割を果たすキャラクターを指します。 一般的には、ストーリーの筋を運び、...
「灸を据える」という表現は、元々は灸治療に由来しています。 灸治療は、特定の部位に火を近づけて温める、または小さな燃える物を置いて治療するというものです。 この治療法は、一定の熱さや痛みに耐えながらじっとしている必要があ...
「金的を射落とす」という言葉は、何か特別なものや非常に希望されているものを手に入れるという意味で使われます。 このフレーズの由来は、かつて存在した特別な弓の的、「金的」に関連しています。 金的は、約三センチ四方の板に金紙...
「切り返す」という言葉は、もともと武道や戦いの文脈で使われた表現です。 具体的には、刀や剣で攻撃を受けたときに、そのまま逆に切りつけて反撃するという意味で使われました。 このアクションは素早さと瞬発力が要求されるものであ...
「御する」という言葉は、現代では「人を思い通りに動かすこと」を意味していますが、その語源は馬などの動物を操るという行為に由来しています。 古くは、馬や牛を使って運搬や耕作を行う際に、その動きを巧みにコントロールすることが...
“切っ先”という言葉は、本来、刃物の先端、特にとがった部分を指す言葉です。 この刃物の先端が敵に突き付けられる瞬間の勢いや緊迫感が、後に転じて「相手に挑む勢い」という抽象的な意味で用いられるように...
「旗幟」という言葉は、元々、戦場で使用される「旗」と「幟(し)」を指すものでした。 これらは戦場で各陣営や指揮者が自分の位置や所属を明示するための道具として用いられていました。 つまり、旗や幟は団体や個人が何を代表してい...
「極め付き」という言葉の語源は、書画、骨董、刀剣などの鑑定書に付いている「極め書き」から来ています。 この「極め書き」は、専門家や鑑定士がその品物の価値や品質を保証するために書かれる文書であり、これが付いていることでその...