きりこうじょう【切り口上】の語源・由来

【意味】
堅苦しい調子のことばつき。

【語源・由来】
歌舞伎で一日の興行が終わると、座頭などが舞台で「これぎり」というあいさつを行った。これを「切り口上」という。「口上」を、一句一句区切って言うからという説がある。また、この「切り口上」が「堅苦しいことばつき」の意に変わったのは、「味気ない形式的あいさつ」の側面が強調されたからだといわれる。

スポンサーリンク
スポンサーリンク