きりこうじょう【切り口上】の語源・由来

「切り口上(きりこうじょう)」という言葉は、その起源を日本の歌舞伎に持ちます。

歌舞伎の興行が一日終わる際に、座頭などが舞台で「これぎり」という形であいさつをしていたのが、この言葉の起点です。

このあいさつを「切り口上」と呼びました。

この「口上」とは、一句一句区切って言われるもので、その独特なリズムと堅苦しさが特徴です。

その後、「切り口上」が「堅苦しい言葉遣い」を意味するようになったのは、元々の「味気ない形式的あいさつ」の側面が強調されていったためとされています。

つまり、元々は舞台での一種の儀式的な言葉だったものが、時間を経てその堅苦しい特性が一般にも理解されるようになり、今日のような意味合いになりました。

それが、「切り口上」が「堅苦しい言葉つき」を意味するようになった経緯です。

【切り口上】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「切り口上(きりこうじょう)」という言葉の起源からその特性、意味の進化、そして現在の意味についてカンタンにまとめます。
重要ポイント 説明
起源 日本の歌舞伎に由来。興行が終わる際に座頭が「これぎり」と言って終了のあいさつをする。
口上とは 一句一句区切って言われる形式的な言葉。独特なリズムと堅苦しさが特徴。
意味の進化 元々は舞台での形式的なあいさつだったが、その堅苦しい側面が強調されて一般に広まった。
現在の意味 「堅苦しい言葉遣い」を指すようになった。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。