ろっぽんぎ【六本木】の語源・由来
【意味】 東京都港区の地名。 【語源・由来】 六本の松または榎があったからという説。六人の落武者が逃れてきて、この地にあった五本の榎の元で五人が自害し、一人はさらに逃れて一本松の元で果てた。 五本の榎と一本の松を合わせて…
【意味】 東京都港区の地名。 【語源・由来】 六本の松または榎があったからという説。六人の落武者が逃れてきて、この地にあった五本の榎の元で五人が自害し、一人はさらに逃れて一本松の元で果てた。 五本の榎と一本の松を合わせて…
【意味】 兵庫県南東部の地名。 【語源・由来】 この地が、大阪から見て「むこう」であったことから六甲山は「むこうやま」と呼ばれていたという説、「武庫(むこ)」という地名が「六甲(むこ)」に転じ、読み方が変化したという説、…
【意味】 岡山県南西部の町。 【語源・由来】 神功皇后が朝鮮遠征の帰りに、風光明媚な島があると聞き、この地に立ち寄ったという言い伝えから。
【意味】 大分県中部の温泉町。 【語源・由来】 深刻な財政危機にあった由布院町が、当時、多くの湯治客でにぎわい、財政が豊かだった湯平村と合併したことから。一九五五年(昭和三十年)に昭和の大合併の一つとして湯布院町となった…
【意味】 東京都千代田区南東部の地名。 【語源・由来】 江戸時代の初期に、織田信長の弟で茶人として有名であった織田長益(有楽斎(うらくさい)))の屋敷があった。有楽斎は、徳川家康から数寄屋橋御門の周辺の土地と屋敷を与えら…
【意味】 東京都中央区の地名。 【語源・由来】 徳川家康の国際情勢顧問や通訳として活躍したオランダ人ヤン・ヨーステン(耶楊子・やようす)の屋敷があったことに由来する。慶長五年に、徳川家康から与えられた屋敷の周辺が「やよす…
【意味】 京都市伏見区の地名。 【語源・由来】 秀吉の居城の伏見城の跡地の山に桃の木が植えられたため。
【意味】 大阪の梅田から難波へ至る目抜き通り。 【語源・由来】 北御堂(西本願寺津村別院)と南御堂(東本願寺難波別院)の二つの寺院が沿道にあることに由来する。
【意味】 千葉県浦安市の地名。東京ディズニーランドがある。 【語源・由来】 米ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾートのあるフロリダ州「マイアミビーチ」が由来。「舞浜」は、「マイアミ」の音から、「浜」はビーチの訳。
【意味】 京都府北部の市。 【語源・由来】 もともとこの地域は「田辺」と呼ばれていた。明治時代に山城や紀伊にある地名との重複を避けるため、田辺城の雅称である「舞鶴城」より「舞鶴」の名称が取られた。「舞鶴城」の由来は、城型…