にっぽり【日暮里】の語源・由来

【意味】
東京都荒川区南西部の地名。

【語源・由来】
もとは「新堀(にいほり)村」という地名だった。それが「日暮里」と呼ばれるようになったのは、江戸時代、この地には庭が多く、日の暮れるまで人びとが楽しんだことか、「日暮らしの里」、から「日暮里」の字があてられたという。また、太田道灌の家臣の新堀玄蕃がこの地に住んでいたことに由来するという説もある。

スポンサーリンク
スポンサーリンク