ワイシャツ【Yシャツ】の語源・由来
【意味】 多く、男性が背広の下に着るシャツ。 【語源・由来】 英語の「white shirt(ホワイトシャツ)」の転。現在では、色がついているシャツのことも指す。明治時代頃より使われている言葉である。「Yシャツ」は当て字…
【意味】 多く、男性が背広の下に着るシャツ。 【語源・由来】 英語の「white shirt(ホワイトシャツ)」の転。現在では、色がついているシャツのことも指す。明治時代頃より使われている言葉である。「Yシャツ」は当て字…
【意味】 空想的・情熱的な出来事。夢のある大冒険。 【語源・由来】 フランス語「roman」から。英語の「romance」と同源。本来は「空想的な物語」の意。中世ヨーロッパでは、ラテン語が公用語だったため、通俗語であるロ…
【意味】 老人。年寄り。 【語源・由来】 中国語で年寄り・老人という意味の老頭児から。現在ではあまり用いられないことば。中国語では「ラオトール」と発音する。
【意味】 ある物事や人物に対する特定の評価。 【語源・由来】 張り紙や商標を意味するオランダ語letterから。英語の「レター」と同源。文字の意味もある。
【意味】 小学生が通学時に背負う鞄。 【語源・由来】 背嚢を意味するオランダ語「ransel(ランセル)」から。幕末時代に兵士の「背嚢(はいのう)」として輸入され、布製のリュックサックのようなものであった。当初は、おもに…
【意味】 イタチ科の哺乳類。 【語源・由来】 アイヌ語の「Rakko」から。漢字では「猟虎」「海獺」「獺虎」と書く。「海獺」や「獺虎」の「獺」は「カワウソ」のこと。英語でラッコのことを「sea otter」というが、これ…
【意味】 羊毛の厚手の毛織物。 【語源・由来】 ポルトガル語raxaの転。日本に伝わったのは一六世紀のことで、陣羽織や合羽として使われてきた。「羅紗」は当て字。一二世紀ころセルビアの首都ラサで産したため、この名称で呼ばれ…
【意味】 薄地で柔らかい毛織物。 【語源・由来】 英語またはフランス語mousselineから転じたもの。もとは、メソポタミアの「モスル」で織られた布地の意。はじめは「メリンス」と呼ばれた。「モスリン」と呼ばれるようにな…
【意味】 緞子(どんす)に似た織物。 【語源・由来】 ポルトガル語から。もとはインドのモゴル(ムガル)帝国に由来するといわれる。漢字表記は当て字。
【意味】 対面。面目。また、何かを行うための人員。 【語源・由来】 中国語から。発音も、中国語をそのまま使ったもの。本体は、顔・容貌を表す語。