ましゃくにあわない【間尺に合わない】の語源・由来
【意味】 割に合わない。損である。 【語源・由来】 「間尺」は長さの単位である「間(けん)」と「尺(しゃく)」で、建具や家屋などの寸法の単位。転じて、計算や損得の割合の意。それが合わないことから、割に合わないの意が生じた...
【意味】 割に合わない。損である。 【語源・由来】 「間尺」は長さの単位である「間(けん)」と「尺(しゃく)」で、建具や家屋などの寸法の単位。転じて、計算や損得の割合の意。それが合わないことから、割に合わないの意が生じた...
【意味】 ごくわずかな金。 【語源・由来】 びた一文の「びた」は、「鐚銭(びたせん・びたぜに)」の略。「鐚」の漢字は、「金」と「悪」を合わせた国字で、「鐚銭」は、価値の低い粗悪な銭の意。室町中期から江戸初期にかけて通用し...
【意味】 裸一貫とは、元手となるのは自分の体だけで、他に頼るものがないこと。 【語源・由来】 「貫」は昔の貨幣の単位で、「一貫」は一〇〇〇文(江戸時代には約九六〇文)だった。明治以降、一貫は俗に一〇銭の意で使われたことか...
「二束三文」という言葉は、物の値段が非常に安いことを表す言葉です。 語源は「文」という、昔の日本の通貨の低い単位を指す言葉から来ており、「二束三文」は文字通りには「二束で三文の価値しかない」という意味を持っています。 更...
「長丁場」という言葉は、長い時間を要する物事や長期間続く出来事を指す言葉として現代でも広く使われています。 この言葉の背後にある語源は、宿場町の間の距離に関連しています。 古くは、「丁場」や「町場」「帳場」として書かれる...
「束の間」という言葉は、非常に短い時間やほんの少しの間を指す表現として日常的に使用されます。 この表現の背後には、日本の伝統的な長さの単位である「束」という言葉が関わっています。 「束」は、もともと長さの単位として用いら...
「反物」という言葉は、和裁に使われる織物の総称として知られています。 この言葉の語源は、一定の長さに仕上げられた織物に関するものです。 言葉の中の「反」という部分は、織物の長さを示す単位として用いられます。 具体的には、...
「寸分」という言葉は、ごくわずかなことを意味します。 この言葉の由来は、それぞれの単位「寸」と「分」に関連しています。 両方とも、それぞれ「一寸」と「一分」を指し、とても小さな長さの単位を示す言葉です。 時間や距離の単位...
「尋常」という言葉は、現代では「普通」や「あたりまえ」といった意味で使われますが、その語源は中国の長さの単位に関連しています。 具体的に、「尋」と「常」という二つの文字は、古代中国の長さの単位を表していました。 周の時代...
「丈六」という言葉は、その起源を釈迦の身長に関する伝承に持ちます。 釈迦の身長は一丈六尺(約4.85メートル)であったという話から、「丈六」という言葉はこの特定の長さを指すようになったのです。 そして、この身長を持つ釈迦...
尺八は日本の伝統的な縦笛の一つで、その名前の由来はその長さに関連しています。 この楽器は、中国の唐代初期に生まれ、奈良時代に日本へと伝えられました。 その名前「尺八」は、楽器の基本的な長さが一尺八寸(おおよそ55センチ)...
三文判という言葉は、非常に安価な出来合いの印判を指す言葉として使われています。 この言葉の背景には、江戸時代以前の通貨の価値が関わっています。 その当時、「三文」とは一文銭を三枚という意味であり、これは非常に低い価格を示...
「桁違い」という言葉は、物事の価値や程度が他と大きく異なる、あるいはかけ離れている状態を表します。 この言葉の背景には、そろばんという伝統的な日本の計算道具が関わっています。 そろばんには、玉を通した縦の棒があり、これが...