し行しゃくはち【尺八】の語源・由来 ツイート シェア はてブ 送る Pocket 【意味】 縦笛の一つ。 【語源・由来】 中国で唐代初期に創作された管楽器で、日本には奈良時代に伝来した。長さが一尺八寸(約五十五センチ)を基本とすることからの名。現在一般に使用されるのは、「普化尺八」で、普化宗の虚無僧が用いたもの。 語源由来の言葉を50音別に検索 あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ 逆引き検索 ⭐サイトの逆引き検索⭐