【意味】
あぐらをかくこと。
【語源・由来】
「丈六」は、もともと、釈迦の身長が一丈六尺(約四・八五メートル)あったというところから、この大きさの仏像を指す。仏像が、多く結跏趺坐 (けっかふざ)(足を組んだ姿)であるところから、あぐらをかく意味が生じた。
【意味】
あぐらをかくこと。
【語源・由来】
「丈六」は、もともと、釈迦の身長が一丈六尺(約四・八五メートル)あったというところから、この大きさの仏像を指す。仏像が、多く結跏趺坐 (けっかふざ)(足を組んだ姿)であるところから、あぐらをかく意味が生じた。