レントゲンの語源・由来
【意味】 X線およびガンマ線の照射線量の単位。1レントゲンは、標準状態の空気1立方センチメートル内において、1cgs静電単位(国際単位系で(2.58×10-4C/kg)の正負イオン対を生ずるような照射線量。記号R。 【語…
【意味】 X線およびガンマ線の照射線量の単位。1レントゲンは、標準状態の空気1立方センチメートル内において、1cgs静電単位(国際単位系で(2.58×10-4C/kg)の正負イオン対を生ずるような照射線量。記号R。 【語…
【意味】 ①ハスの花。 ②蓮華草の略。春、花茎の先に紅紫色の蝶形の花を輪状につけるマメ科の越年草。緑肥・牧草として栽培する。ゲンゲ。 ③「ちりれんげ」の略。散った蓮華の花弁に似た形の陶製の匙。れんげ。 【語源・由来】 「…
【意味】 早春、葉の出る前に黄色の花を多数開くモクセイ科の落葉低木。枝は垂れさがって長く伸びる。庭木などにする。イタチグサ。 【語源・由来】 「連翹」は、漢名「連翹」の音読み。(中国では、トモエソウまたはオトギリソウの名…
【意味】 粘土に砂を混ぜて練り固めた、一定の大きさの建築材料。普通は型に入れて窯で焼いたもの。壁・舗装・窯など用途は広汎。普通煉瓦(赤煉瓦)・舗道煉瓦・耐火煉瓦・空洞煉瓦・アドベなどがある。 【語源・由来】 「煉瓦」は、…
【意味】 暖地で果樹として栽培するミカン科の常緑低木。また、その果実。果実は長卵形で両端がとがり、淡黄色に熟す。酸味が強く、芳香のある果実を清涼飲料・菓子・料理などに用いる。 【語源・由来】 「レモン」は、インドのヒマラ…
【意味】 急速眼球運動(rapid eye movement)の見られる睡眠。一夜に4~5回出現。脳波は覚醒時に出るので、逆説睡眠ともいわれる。夢を見ているときにほぼ対応。パラ睡眠。 【語源・由来】 「レム睡眠」の「レム…
【意味】 イヌの品種群で、獲物をとってくるように訓練されたか、そのような性質のものの総称。ゴールデン-レトリバー・ラブラドル-レトリバーなど。 【語源・由来】 「レトリバー」は、獲物を捜して回収するように訓練された猟犬の…
【意味】 チシャの英語名。特に、淡緑色の葉が重なり合って結球するタマヂシャのこと。サラダなどにする。 【語源・由来】 「レタス」は、レタスを切ると白い乳状の液が出ることから、「乳液」の意のラテン語「lac」、「lac-」…
【意味】 西洋料理店。日本では1857年頃長崎に、1862年横浜に開業。洋食屋。レストラント。 【語源・由来】 「レストラン」は、フランス語「restaurant」から。「restaurant」は、良好な状態にする意のラ…
【意味】 料理の材料や調理法。また、それを記したもの。 【語源・由来】 「レシピ」は、英語「recipe」から。「recipe」は、処方の意が派生して、1740年代頃から料理の調理法をいうようになった。「recipe」は…