ざしき【座敷】の語源・由来

【意味】
畳敷きの部屋。とくに客間。

【語源・由来】
昔の室内は板敷き床であったため、畳・円座などの敷物を敷いて座る場所を設けた。はじめは座る場所を指して「座敷」といったが、後に畳敷きの部屋そのものをいうようになった。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。