【意味】
ウィンナーソーセージの略。牛・豚・羊などに各種の調整したひき肉を詰め、乾燥・湯煮・燻製等した保存食品。指の形をした小型のソーセージ。
【語源・由来】
「ウィーン風の」という意味の英語「vienna」から。オーストリアのウィーンで作り始められたことから。日本におけるJASによる一般的な分類では、太さ20mm未満で羊腸を使用したものを「ウインナー」、太さ20mm以上36mm未満で豚腸を使用したものを「フランクフルト」、太さ36mm以上で牛腸を使用したものを「ボロニア」としている。しかし、これは日本国内の分け方で、ウィーンでは「ウィンナー」を「フランクフルト」と呼ぶ。