【意味】
①後のことが気にかかる。こころもとない。
②やましいところがあるので気が引ける。
【語源・由来】
「後ろめたい」は元々、「自分の目が届かず、不安である」「心もとない」という意味だった。そこから「油断ならない」「気が許せない」という意味になり、他人から「油断ならない相手」とおもわれるのではないかと、自分自身のやましさをいう語になった。
語源は諸説あるが、「後ろ目痛し」もしくは「後ろ辺痛し」が語源で、後ろから見ていて心が痛むという意味であるとする説、また、同じ語源で、「後ろ」を「未来」のこととし、未来を見ると心が痛むという意味が転じて「不安」を表すようになったという説、「後ろ辺痛し」を語源とし、後方が気になり「不安」になるという意味になったとする説、「後ろ目甚し」が語源で、後ろが見たくて仕方がなく「不安」になるとする説などがある。