【意味】
方便のためには、時に嘘をつかねばならないこともある。
【語源・由来】
本来「方便」は仏教語で、仏が衆生を教え導くための便宜的な方法の意味。「方便」の語源は、「目的に近づく」という意味のサンスクリット語の「ウパーヤ(upaya)」で、後に漢字を当てたもの。「ウパーヤ」は、悟りを得るために必要な手段だったことから、「嘘は便宜的な手段」という意味になった。また、仏教語「有相方便(うそうほうべん)」が由来とする説もある。また、「嘘も方便」は、江戸時代から見られ、「法華経譬喩品」の「三車火宅」のたとえに由来するといわれる。ある長者の家で子供たちが遊んでいたが火事になった。子供たちは遊びに夢中で火事に気付いていなかったため、長者が子供たちに逃げるように伝えたがいうことを聞かない。そこで、「外に出れば、お前たちが欲しがっていた羊の車、鹿の車、牛の車がある」といって、子供たちを外に連れ出すことに成功したというもの。