うさぎごや【ウサギ小屋】の語源・由来

【意味】
①ウサギを飼う小屋。
②1979年、ECの非公式報告書の中で、日本人の狭い住居を形容した語。

【語源・由来】
1979年にEC(欧州共同体)の委員会がまとめた対日経済戦略報告書の内部資料の中にあった表現。日本でも大きく報道され、「ウサギ小屋」は自嘲をこめた流行語となった。原文は、フランス語で「cages à lapns」。直訳すると「ウサギ小屋」になるが、「都市型集合住宅」を意味する俗語であるから、ほめる意味が含まれていたともいわれてる。しかし、報告書では「日本は西欧人から見ると、ウサギ小屋とあまり変わらない家に住む労働中毒者の国」と表現されており、住居に関する箇所をフランスのような狭く画一的な都市型集合住宅に置き換えても、「狭い家にすみ、馬車馬のように働いている」といった意味に変わりはない。つまり、「ウサギ小屋」は「狭い家」という意味で用いられた。

スポンサーリンク
スポンサーリンク