うっとうしい【鬱陶しい】の語源・由来

「鬱陶しい」という言葉は、心がふさいで晴れやかでない状態や、何かがうるさくてわずらわしい状態を形容するために使われます。

この言葉の語源は、漢語の「鬱陶(ウッタウ)」という表現が日本語で形容詞化されたものです。

この「鬱陶」は、元々は心が晴れない、つまり心が重くて元気がない状態を指す言葉として用いられていました。

日本でも、この「鬱陶」という言葉は古くから漢文語法で用いられており、その後、形容詞の形で「鬱陶しい」として一般に広まりました。

さらに、この言葉の意味は時間が経つにつれて拡大し、「わずらわしい」というニュアンスも加わっています。

例えば「鬱陶しい髪」といった表現では、単に心が重いというよりも、「わずらわしい」や「うるさい」といった意味合いで使われることもあります。

このように、「うっとうしい」はその語源とともに、多様な状態を形容する言葉として進化してきました。

【鬱陶しい】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「鬱陶しい」という表現の重要なポイントをカンタンにまとめます。
項目 詳細・内容
基本の意味 心がふさいで晴れやかでない状態、または何かがうるさくてわずらわしい状態を形容する。
語源 漢語の「鬱陶(ウッタウ)」が日本語で形容詞化された。
初期の用途 元々は心が晴れない、つまり心が重くて元気がない状態を指す。
時間経過後の拡大 意味が「わずらわしい」などにも拡大している。
日本での広まり 古くから漢文語法で用いられ、形容詞として一般に広まった。
多様な用途 「鬱陶しい髪」のような表現でも使われ、多様な状態を形容するようになった。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。