うそ【嘘】の語源・由来

【意味】
①真実でないこと。また、そのことば。いつわり。
②正しくないこと。
③適当でないこと。

【語源・由来】
「嘘」の語源は、古語の「嘯く(うそぶく)」が転化したもの。「嘯く」は、「口笛を吹く」、「長く引いて激しい声を出す、ほえる」、「そらとぼける」、「吟じる」など多義的に使われてきたが、「いつわる」といった意味で一般に使われるようになったのは中世後期。

スポンサーリンク
スポンサーリンク