うそ【嘘】の語源・由来

「嘘(うそ)」という言葉の語源は、古語の「嘯く(うそぶく)」から派生したとされています。

「嘯く」は元々多義的な言葉で、意味としては「口笛を吹く」や「長く引いて激しい声を出す、ほえる」、「そらとぼける」、「吟じる」といったものがありました。

しかし、この言葉が「いつわる」すなわち「嘘をつく」という意味で広く使われるようになったのは中世の後期とされています。

おそらく、「そらとぼける」という意味が、時間とともに真実から逸脱する行為、すなわち「嘘をつく」という意味に結びついたのでしょう。

このような経緯を通して、「嘘」は現代でも「真実でないこと」や「正しくないこと」、「適当でないこと」などを指す言葉として広く使われています。

言葉の変遷を辿ることで、社会や文化の中でどのように概念が形成され進化していくのかが見えてくる、興味深い一例かもしれません。

うそ【嘘】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「嘘(うそ)」の語源と変遷についての重要ポイントをカンタンにまとめます。
項目 説明・内容
原語 古語の「嘯く(うそぶく)」が語源とされている。
「嘯く」の元々の意味 「口笛を吹く」「長く引いて激しい声を出す、ほえる」「そらとぼける」「吟じる」など多義的な意味があった。
時期 「嘘をつく」という意味で広く使われるようになったのは中世の後期。
意味の変遷 「そらとぼける」の意味が時間とともに「真実から逸脱する行為」、すなわち「嘘をつく」に結びついた。
現代での使用 「真実でないこと」「正しくないこと」「適当でないこと」などを指す言葉として広く使われている。
文化的・社会的意義 言葉の変遷を通して、社会や文化の中でどのように概念が形成され進化していくのかが見えてくる、興味深い一例とされている。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。