うごのしゅう【烏合の衆】の語源・由来

「烏合の衆」という言葉は、中国の古典『後漢書』に由来しています。

特に、「耿弇伝」という部分で耿弇(こうえん)という武将が使った表現から取られています。

耿弇は後漢の初代皇帝、劉秀に仕えた人物で、彼が言った「突騎を発して以て烏合の衆を轔して、枯れたるを摧き腐りたるを折るがごとくせん」という一節からこの表現が生まれました。

「烏合」は、烏(からす)が集まる様子を指し、この比喩から「規律も統一もなく寄り集まった群衆や軍勢」を意味するようになりました。

烏(からす)は一群で行動することが多く、特定のリーダーがいるわけでもなく、単なる集まりであるとされています。

この特性を人々の集まりに喩えて、「烏合の衆」という言葉は形成されたわけです。

したがって、この表現は規律や統一感が欠如した集団を批判的に、もしくは揶揄して表現する際に用いられます。

【烏合の衆】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「烏合の衆」についての重要ポイントをカンタンにまとめます。
項目 説明・内容
語源 中国の古典『後漢書』、特に「耿弇伝」に由来。
歴史的人物 耿弇(こうえん)は後漢の初代皇帝、劉秀に仕えた武将。
元の一節 「突騎を発して以て烏合の衆を轔して、枯れたるを摧き腐りたるを折るがごとくせん」
「烏合」の意味 烏(からす)が集まる様子。比喩として、規律も統一もなく寄り集まった群衆や軍勢を指す。
特性 烏(からす)は特定のリーダーがいなく、単なる集まりであるとされている。
用途 規律や統一感が欠如した集団を批判的に、もしくは揶揄して表現する際に用いられる。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。