うそのかわ【嘘の皮】の語源・由来

【意味】
全くのうそ。あかうそ。

【語源・由来】
「嘘」の強調表現。「川獺(かわうそ)」をもじった言葉。「うそ」は、かわうそをかけたもの。「皮」は「かわうそ」の「かわ」とかけたもの。また「化けの皮」に見られるように、皮には「物の表面」、「中のものを覆うもの」という意味があり、そこから、「真実を覆い隠すもの」という意味も含まれる。この意味から、上辺だけをとりつくろい、全くの嘘であることを嘘の皮というようになった。

スポンサーリンク
スポンサーリンク