うし・うしどし【丑・丑年】の語源・由来

【意味】
①十二支の第2.動物では牛に当てる。
②北から東へ30度の方角。
③昔の時刻の名。今の午前2時ごろ。また、
およそ午前1時から3時の間の時刻。

【語源・由来】
「丑」の本来の読みは「ちゅう」。「漢書 律暦志」では「曲がる」「ねじる」という意味で見られ、芽が出かかっているが、まだ曲がっていて地上に出ていない状態、伸びきれずにいる状態を表すものとされている。「丑」を「うし」としたのは、無学の庶民に十二支を浸透させるため動物の名を当てたものだが、順番や選ばれた経緯はわかっていない。

スポンサーリンク
スポンサーリンク