【意味】
①バラ科サクラ属の落葉高木。中国原産。古く日本に渡来。樹皮は黒褐色。早春、葉に先立って開く花は、5弁で香気が高く、平安時代以降、特に香を賞で、詩歌に詠まれる。花の色は白・紅・薄紅、一重咲・八重咲など多様。果実は梅干しあるいは梅漬けとし、木材は器物とする。未熟の果実を生食すると、しばしば有毒。ブンゴウメ・リョクガクバイなど品種多数。好文木(こうぶんぼく)。
②紋所の名。梅の花をかたどったもの。梅鉢・裏梅など種々ある。
③襲(かさね)の色目。
④ある品目を松・竹・梅の3等級に分けたときの第3位。
【語源・由来】
「梅」の呉音メに基づく語で。古くはムメとも。中国では「ムエイ」と発音した。元々は、薬用として日本に伝えられたものだが、その花の美しさから多くの和歌に詠まれ後世に残る。