【意味】
水などを含んで口やのどをすすぐこと。
【語源・由来】
「うがい」は、鮎漁で有名な長良川の「鵜飼」。鵜に魚を飲み込ませた後吐き出させる様子がうがいに似ていることから。1444年(文安元年)の国語辞典『下学集』には「鵜飼(うがひ)嗽(くちすすく)也」とある。「鵜飼」は「うがい」とも読む。
う行 オリジナルな文章誤字脱字注意
【意味】
水などを含んで口やのどをすすぐこと。
【語源・由来】
「うがい」は、鮎漁で有名な長良川の「鵜飼」。鵜に魚を飲み込ませた後吐き出させる様子がうがいに似ていることから。1444年(文安元年)の国語辞典『下学集』には「鵜飼(うがひ)嗽(くちすすく)也」とある。「鵜飼」は「うがい」とも読む。