うどん【饂飩】の語源・由来

【意味】
麺類の一種。小麦粉を塩水で薄く延ばし、細く切ったもの。ゆでてかけ汁にひたしたり、つけ汁につけたりして食べる。うんどん。

【語源・由来】
うどんの語源には諸説あるが、奈良時代に渡来した小麦粉の皮に餡を包んで煮た「混沌(こんとん)」という唐菓子に由来するといわれている。食べ物で有ることから食編となり、さらに熱く煮て食べるところから温飩(おんとん)、漢音「うんどん」になり「うどん」となった。うどんの名称が使われ始めたのは室町時代からであるが、江戸時代には「うんどん」も用いられた。

スポンサーリンク
スポンサーリンク