うどん【饂飩】の語源・由来

「うどん」は日本で広く親しまれている麺類の一つですが、その語源にはいくつかの説があります。

一つの説では、この麺が奈良時代に中国から渡来したとされる「混沌(こんとん)」という唐菓子に由来していると言われています。

混沌は小麦粉の皮に餡を包んで煮たもので、その名前が変化して「うどん」になったとされています。

特に、「混沌」は食品であるため「飩(とん)」という文字が使われ、さらにこれを煮て食べることから「温飩(おんとん)」と呼ばれるようになったとされています。

その後、この「おんとん」が漢音で「うんどん」となり、時が経つにつれて「うどん」という名称に落ち着いたのです。

この「うどん」という名称が一般的に使われ始めたのは室町時代からとされています。

ただし、江戸時代にも「うんどん」の形でも呼ばれていたという記録もあります。

そうした歴史的な変遷を経て、今日では広く「うどん」と呼ばれ、多くの日本人に親しまれています。

うどん【饂飩】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「うどん」の語源、名称の変遷、一般的な使用開始時期などをカンタンにまとめます。
項目 詳細・内容
現代での認識 日本で広く親しまれている麺類の一つ
語源・背景 一つの説では、奈良時代に中国から渡来した「混沌(こんとん)」という唐菓子に由来するとされる
特定の字の使用 「混沌」は食品であるため「飩(とん)」という文字が使われる
名称の変遷 「温飩(おんとん)」から漢音で「うんどん」、そして「うどん」に変化
一般的な使用開始時期 室町時代から「うどん」として一般的に使われ始めた
歴史的な記録 江戸時代にも「うんどん」の形でも呼ばれていたという記録がある

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。