【意味】
素性のわからない人をののしって言う語。
【語源・由来】
「馬の骨」のは、中国で、必要とされないものや役に立たないものを表すことばで、「一に鶏肋(けいろく)、二に馬骨」。「鶏肋」とは、ニワトリの肋骨のことで、小さすぎ役に立たない。「馬骨」は、大きすぎて役に立たない上に処分に困る。このことから、役に立たない者を指すようになった。「骨」には、「人柄」という意味があるため、「素性や職業がわからない」という意味でも用いられるようになった。
【意味】
素性のわからない人をののしって言う語。
【語源・由来】
「馬の骨」のは、中国で、必要とされないものや役に立たないものを表すことばで、「一に鶏肋(けいろく)、二に馬骨」。「鶏肋」とは、ニワトリの肋骨のことで、小さすぎ役に立たない。「馬骨」は、大きすぎて役に立たない上に処分に困る。このことから、役に立たない者を指すようになった。「骨」には、「人柄」という意味があるため、「素性や職業がわからない」という意味でも用いられるようになった。