うまのほね【馬の骨】の語源・由来

「うまのほね」という表現は、素性や背景が不明である人物を指して使われる言葉です。

この語は、もともと中国の言い回しから来ています。

中国では、「一に鶏肋(けいろく)、二に馬骨」という表現があり、これはそれぞれ「小さすぎて役に立たないもの」(鶏肋)と「大きすぎて役に立たないもの」(馬骨)を意味します。

具体的には、鶏肋は鶏の肋骨のことで、小さすぎて何の用途もないとされています。

一方で、馬骨は大きく、その大きさゆえに処分に困るとされています。

このような背景から、「馬の骨」は元々「役に立たないもの」というニュアンスで用いられていました。

さらに、日本語では「骨」が「人柄」や「素性」を指す場合もあり、この意味合いが加わることで「うまのほね」は「素性や職業が不明で、したがって信用できない人物」を指すようになりました。

このように、文化や言語の交流を経て、独自の意味を形成しています。

うまのほね【馬の骨】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「うまのほね」の定義、語源、中国での意味、日本語での意味派生、および文化的背景についてカンタンにまとめます。
項目 詳細・内容
定義 素性や背景が不明な人物を指す。
語源 中国の言い回し「一に鶏肋(けいろく)、二に馬骨」から来ている。
中国での意味 「大きすぎて役に立たないもの」を意味する。
具体例 鶏肋は小さすぎて何の用途もない。馬骨は大きくて処分に困る。
日本語での派生 「骨」が「人柄」や「素性」を指す意味合いが加わり、信用できない人物を指すようになった。
文化的背景 文化や言語の交流を経て、独自の意味を形成している。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。